
こんにちは。
専業主婦のきょまです。
気付いたら2023年になっていました・・・
子育てしているとあっという間に時間が過ぎますね。
振り返ると時の流れの早さに驚きます。
(ついでに鏡を見て自分の老いにも驚く・・)
そして、ウェルスナビ(WealthNavi)も気付いたら始めてから5年が経過していました!

この記事では、2022年のウェルスナビ運用実績・分配金・手数料などをまとめています。
リバランスはいつ行われたか、
ウェルスナビのメリット・デメリットについてもまとめました。
「おまかせNISA」という名前でNISAにも対応。
投資初心者でも、簡単に始められるのが良いところです。
この記事が
これからウェルスナビを始めてみたい方、
ウェルスナビが気になっている方
の参考になれば幸いです。
目次

◆ 運用期間
2022年12月で61ヶ月目
(2017年12月より運用開始)
◆ 元本
200万円の元本で積立開始
◆ 毎月の積立額
5万円
(2019年4月までは毎月10万円、2020年3月までは毎月7万円でした)
◆運用プラン
リスク許容度5(最大レベル)
リスク許容度とはどれくらいの損失なら耐えることが出来るかを1〜5段階評価したものです。
こちらのページ(公式)よりリスク許容度の診断をすることが出来ます。
2022年の運用実績まとめ
まずは気になる運用実績まとめから。
2022年は運用開始から4,5年目とあってプラス運用が安定していました。
2022年 | 積立総額 | 評価損益 |
1月(50ヶ月) | ¥5,470,000 | +¥1,881,045(+34.39%) |
2月(51ヶ月) | ¥5,520,000 | +¥1,914,514(+34.68%) |
3月(52ヶ月) | ¥5,570,000 | +¥2,450,490(+43.99%) |
4月(53ヶ月) | ¥5,620,000 | +¥2,498,712(+44.46%) |
5月(54ヶ月) | ¥5,670,000 | +¥2,166,692(+38.21%) |
6月(55ヶ月) | ¥5,720,000 | +¥2,089,346(+36.53%) |
7月(56ヶ月) | ¥5,770,000 | +¥2,280,292(+38.52%) |
8月(57ヶ月) | ¥5,820,000 | +¥2,268,844(+38.98%) |
9月(58ヶ月) | ¥5,870,000 | +¥1,816,726(+30.95%) |
10月(59ヶ月) | ¥5,920,000 | +¥2,397,091(+40.49%) |
11月(60ヶ月) | ¥5,970,000 | +¥2,316,068(+38.80%) |
12月(61ヶ月) | ¥6,020,000 | +¥1,808,516(+30.04%) |
含み益は約+180万円〜+240万円くらいでした。(リスク許容度5)
2022年の分配金と手数料まとめ
分配金とは、実際に入ってきたお金。
2022年は1年間で142,388円でした。
手数料とは、出ていったお金。
2022年は1年間で77,430円支払いました。
2022年 | 分配金 | 手数料 |
1月(50ヶ月) | ¥7,014 | ¥6,297 |
2月(51ヶ月) | ¥399 | ¥6,340 |
3月(52ヶ月) | ¥12,404 | ¥5,670 |
4月(53ヶ月) | ¥1,982 | ¥6,289 |
5月(54ヶ月) | ¥505 | ¥6,504 |
6月(55ヶ月) | ¥30,864 | ¥6,428 |
7月(56ヶ月) | ¥8,603 | ¥6,319 |
8月(57ヶ月) | ¥582 | ¥6,607 |
9月(58ヶ月) | ¥17,765 | ¥6,890 |
10月(59ヶ月) | ¥12,591 | ¥6,618 |
11月(60ヶ月) | ¥677 | ¥6,713 |
12月(61ヶ月) | ¥49,002 | ¥6,755 |
合計 | ¥142,388 | ¥77,430 |
分配金 > 手数料となっており、その差は64,958円。
手数料は分配金で補えています。
2018年から運用開始しましたが、毎年手数料の倍くらいの分配金があります。

ウェルスナビの手数料は預かり資産3000万円までは年率1%(税別)、3000万円以上は年率0.5%(税別)。手数料は毎月同額ではありません。
ちなみにきょまは長期割が0.1%適用されていて手数料が少しお得になってます。

長期割についてはこちらのページ(公式)に詳しく載っています。
リバランスはいつ行われた?
2022年のリバランスは6月と12月に行われました。



※リバランスとは
最適なポートフォリオを維持する為に基本的に半年に1度、自動的に行われます。
自身の最適なポートフォリオに対して毎月自動購入されますが、運用していくうちにどうしてもポートフォリオから乖離してしまいますので便利な機能です。

ウェルスナビのメリット・デメリット
きょまが感じたメリット・デメリットを箇条書きでまとめてみました。
メリット(おすすめポイント)
・資産運用が全自動でお任せできる
・投資信託と同じで、相場に一喜一憂することもないので精神的な負担がない
・リバランス、DeTAX機能がある
・定期的にメールマガジンで有益な情報が届く
デメリット(改善して欲しいポイント)
・手数料をもっと安くしてほしい(切実です・・)
・NISA非対応(つみたてNISAは対応しています)
・投資初心者にとって最低投資金額10万円はハードルが高いような気が・・
(最低投資金額は10万円以上で月1万円から自動積立を始められます。)
継続5年目で感じたのはこんなところ。
今後何か感じたことがあればその都度、追記していきますね。

まずは無料診断でリスク許容度を調べてみよう
ウェルスナビでは無料でリスク許容度を診断できます。
所要時間は最短で1分。
個人情報を入力しなくても診断できるので試しにどんな結果になるかみるだけでも。
診断は6つの質問に答えるだけ。
自分に合ったリスク許容度が分かります。
無料なので一度試してみてはいかがでしょうか。

10年後、20年後にどんな確率でいくら資産が増えていくかもグラフで表示されます。

何度も診断できるので、
将来いくら貯めたいか?
その為にはいくら積立したらいいのか?
など、じっくり検討することも。
さいごに
チェックするのは月に1回程度。
マイページにログインすると、ポートフォリオやら取引履歴が確認できます。
ウェルスナビに限らず、投資は元本保証はなく自己責任となります。
資産運用は余剰資金で始めましょう。

< 投資信託やロボアドなど毎月の運用実績を公開 >
CHECKセゾン投信の運用実績一覧
CHECKひふみ投信&ひふみワールドの運用実績一覧
CHECKウェルスナビの運用実績一覧
CHECKつみたてNISA(楽天証券)の運用実績一覧