
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
今年2018年1月から「つみたてNISA」が始まりましたね。
私は1月から「つみたてNISA」枠で「ひふみ投信」を毎月33,000円購入しています。
今回の記事では「ひふみ投信」2018年11月の運用実績を公開したいと思います。
「ひふみ投信」や「ひふみプラス」でつみたてNISAを検討されている方や気になっている方は参考にしてみてください(≧▽≦)
公式サイトはこちらです→レオスのひふみ投信
※10月の運用実績はこちら↓
ひふみ投信の運用状況
私の運用状況について簡単にまとめておきます。
・2018年1月より運用開始(つみたてNISA開始当初より運用):現在11ヶ月目
・毎月の積み立て額:33,000円
ひふみ投信|運用実績
■2018年11月末時点

・元本(積立総額):363,000円
・評価額:340,302円
・評価損益(前月比):+2,890円
・騰落率(前月比):+5.90%
11月の「ひふみ投信」は前月比+2,890円(+5.90%)、積立当初からの総額は-25,698円でした。
評価損益はマイナスは保ったままですが、前月比では約6%もプラスになり少し回復した感じがあります。
せっかくつみたてNISAをしているのに、損益マイナスって悲しすぎる・・・
しかしそのお陰で平均取得単価は下がっています。
今年の1月は平均取得単価が53,416円でしたが、今月は50,258円に!!
平均取得単価はなるべく下げておいた方が売る時に利益が出ますので、マイナスではありますが良しとしましょうか。
ひふみ投信は短期での結果を目標に運用しているわけではありませんし、今頑張っていても運用結果が出るのには時間がかかります。
また、つみたてNISAは20年と長い年月の運用でもあります。ここは焦らずに長い目で見たいと思います。
ひふみ投信さん、頑張ってください(^^)♪
続きまして、つみたてNISA開始当初(2018年1月開始)からの運用実績です。
■2018年の運用実績

こう見てみると波がありますね。
今年1月から始めるより、今年の10月くらいから始めた方が儲かったんじゃないかな?と思うような表です。笑
つみたてNISAや投資信託など、いつ始めたらいいのか見極めるのは大変です。それにタイミングを見計らって買わないでいると、その期間は投資が出来ずもったいないなと思います。
始めたいと思った時に始めて長期運用をするのが初心者には向いていると私は思っています。
だから結果、始める時期が違ったかも?!と思っても早く投資を始めたことに意味があると思っているので特に後悔とかそういう気持ちは全くありません(^^)
最後に

つみたてNISAは口座開設をして始めに月々の積立金額を設定してしまえばあとはほったらかしです。
気付いた時にひふみ公式ページにログインすれば、マイページからいつでも取引報告書を確認できます。
私は月に1回しかチェックしていません♪( ´▽`)
株式投資と違って毎日チェックする必要がないのはとっても楽です。
マイナスになっていますが長い目で見て、これからもひふみ投信でつみたてNISAを続けていきます。
※口座開設はこちらのページから
公式サイトレオスのひふみ投信
※セゾン投信も4年続けています↓