こんにちは、コツコツ資産運用をしている専業主婦きょまです。
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
ひふみ投信がつみたてNISA口座で運用できていなかった・・
なんとも初歩的なミスをしてしまいました。
(参照:失敗体験談|つみたてNISAで運用できていませんでした)
このミスでつみたてNISAについて再度考えてみました。
つみたてNISAの魅力について、私の考えを私の言葉でブログに綴ってみたいと思います。
まだつみたてNISAを始めていない人、始めようと思っている人の参考になれば幸いです。
・つみたてNISAを始めてみたい人
・つみたてNISAのメリット・デメリットを知りたい人
・投資初心者
目次
つみたてNISAのメリットとは?
つみたてNISAのメリットは資産運用の利益が「非課税」になること。
これは、つみたてNISAを始めようと思っている人ならご存知なのではないかと思います。
おさらいとしてここにも記しておきますね。
通常は資産運用をすると利益の約2割は税金として納めます。
しかし、つみたてNISAは非課税。
例えば10万円の利益が出たとしたら、、、
通常だと約2万円を税金で納め、残りの約8万円が自分のお金になります。
これがつみたてNISAだと利益の10万円まるまる自分のお金となります。
非課税はとても魅力的なメリットですね。
※非課税には上限があります。
※投資上限額は年間40万円、最長20年が非課税となります。
私が考えるつみたてNISAの魅力3選
非課税の他にもつみたてNISAにはメリット(魅力)があります。
以下、私の考える魅力3選をお伝えします。
1:国の制度に則って20年間投資を続けることができる
投資初心者にとって、投資を始めること・長期で続けることはとても勇気が入ります。
なかなか初めの一歩が踏み出せないですよね。
つみたてNISAは国が力を入れて推進している制度。
あらゆる金融機関でも力を入れてつみたてNISAを勧めています。
この制度に乗っかってしまえば
「20年という非課税期間の間、つみたてNISAで資産運用を続けてみよう!」
と一歩進める勇気が湧いてくるのではないでしょうか。
何かキッカケがないと前には進めないものです。
つみたてNISAは初めての人でも始めやすい資産運用です。
2:つみたてNISAの対象ファンドがある程度絞られる
投資初心者の頃の私は、「投資信託は種類が多すぎて選べない!」と困っていました。
なんせ投資信託のファンドは現在、約6,000本もありますから。
その中からどうやって選ぶのか・・・特に投資初心者となるとかなり困難ですよね。
つみたてNISAは対象ファンドが決まっています。
ファンド約6,000本の全てがつみたてNISAで運用できる訳ではないんですね。
対象ファンドは金融庁が定めた厳しい審査を通り抜けた162本のみ(19年4月22日時点)。
大げさに言うと、私たちはつみたてNISAをのファンドを選ぶ際、国のお墨付きを貰った162本の中から選べば良いのです。
162本でも多いのでは・・と感じられる人もいるかもしれませんが、ファンドは株式・債券・国内・外国・インデックス・アクティブなどと細かく分類することが出来ます。
細分化して選んでいくと初心者でもまだ選びやすい本数です。
3:感情に左右されずに資産運用が出来る
つみたてNISAは積立購入のみ対象となっています。
積立購入のメリットは、相場に気持ちを左右されることなく運用が出来ること。
通常購入だと、
「下げているから買うのやめるか?いや買っておくべきか・・?」と悩んだり、「今は購入するタイミングではないかも?」と思って購入できなかったり・・
私は実際に通常購入をしたことがあるのですが、とにかく気持ちに左右されて辛い思いをしました。
感情に左右されると悪いことばかり。
①購入タイミングを逃してしまい買えない
②ストレスが溜まる
③ストレスが溜まって続けるのが困難
もちろん通常購入に向いている人もいますが、難易度は高め。
私には通常購入を定期的に行うことは向いていませんでした。
「定期的に決まった時期に、決まった金額を自動的に購入していく。」
「感情は一切持ち込まない。」
長期でコツコツ続けていくには感情なしの積立投資を利用するのがベストです。
つみたてNISAはデメリットもあります
メリットばかりを並べてみましたが、もちろん良いことばかりではありません。
つみたてNISAにはデメリットもあります。
つみたてNISAのデメリットは1人1金融機関しかつみたてNISA口座を使えないこと。
つみたてNISA口座は2つの金融機関では開けないので「A銀行では10,000円積立して、B銀行では5,000円積立する」というように金融機関をまたぐことが出来ません。
また、金融機関によって取り扱いファンドが異なる為、「先に口座開設をするのではなく、運用するファンドを決めてから口座開設する」という流れになります。
つみたてNISA対象ファンドの運用実績を公開
私は現在つみたてNISA対象ファンドで積立運用しています。
つみたてNISA口座では運用していませんが、実績は通常口座もつみたてNISA口座でも同じなので参考にしていただければ幸いです。
私の場合、つみたてNISA口座ではないので利益の約2割が持っていかれてしまいます・・・悔しい〜( ; ; )
しかし運用実績は通常口座でも積み立てNISA口座でも同じですので、参考にしていただければ幸いです。
<セゾン投信>
①セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(インデックスファンド)
②セゾン資産形成の達人ファンド(アクティブファンド)
運用実績は>>こちら
<レオス・キャピタルワークス>
③ひふみ投信(アクティブファンド)
運用実績は>>こちら
私が運用している上記の3本のファンドはどれも人気がある直販型の投資信託。
セゾン投信は運用益がプラスの割合の顧客割合が高い販売会社ランキングの首位にも選ばれています。
(参照:>>ランキング首位のセゾン投信|顧客の97.8%がプラス運用中、運用実績も公開)

さいごに

つみたてNISAはお得な制度なので使わないともったいないです。
資産運用をしてみたいけれどまだ始めていない人は検討してみてはいかがでしょうか。
つみたてNISAで運用できていなかった私も早急に始めようと思います!\(^^)/