
こんにちは、コツコツと資産運用している専業主婦のきょまです。
いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。
「ひふみ投信」を始めて2年ちょっと経ちました。
本記事では2019年の記録として「ひふみ投信の2019年運用実績と2年続けた感想」をまとめて公開します。
運用を始めてからずっとマイナスが続いていましたが、ようやくプラス運用に。
20年は続けようと思っているので、2年続けただけで運用して良かったかどうかはまだ分かりません。きょま的に運用してみてプラスに感じたこと、マイナスに感じたことをまとめてあります。
これからひふみ投信で運用を始めようと思っている方や投資信託が気になっている方の参考になれば幸いです。
ちなみに、きょまは新しく始まった「ひふみワールド」も運用中です。
こちらは運用が始まったばかりなので1年経過したらまとめ記事にしたいと思います。
目次
きょまの運用状況(ひふみ投信)
まずきょまの運用状況から。
つみたてNISA開始した2018年1月より運用を始めました。残念ながら、つみたてNISA口座で運用していたつもりが出来ていなかった為、2019年11月からは積立金額を少し減らしています。
▶︎2018年1月より積立運用開始
2018年1月〜2019年10月までは積立金額33,000円。
2019年11月〜現在は積立金額20,000円。
ひふみ投信の2019年の運用実績
2019年の運用実績を表にまとめました。
2019年 | 評価総額 | 評価損益 |
1月(13ヶ月) | ¥366,264 | -¥62,736(-14.62%) |
2月(14ヶ月) | ¥429,107 | -¥32,893(-7.12%) |
3月(15ヶ月) | ¥462,876 | -¥32,124(-6.49%) |
4月(16ヶ月) | ¥507,535 | -¥20,465(-3.88%) |
5月(17ヶ月) | ¥518,281 | -¥42,719(-7.61%) |
6月(18ヶ月) | ¥560,774 | -¥33,226(-5.59%) |
7月(19ヶ月) | ¥600,205 | -¥26,795(-4.27%) |
8月(20ヶ月) | ¥596,505 | -¥63,495(-9.62%) |
9月(21ヶ月) | ¥655,951 | -¥37,049(-5.35%) |
10月(22ヶ月) | ¥706,982 | -¥19,018(-2.62%) |
11月(23ヶ月) | ¥767,395 | +¥21,395(+2.87%) |
12月(24ヶ月) | ¥795,708 | +¥29,708(+3.88%) |
2019年の運用実績は11月までずーっとマイナス運用。
しかも1月は評価損益-14%と過去最大。
これは市場全体が大きく下落していたので仕方ないです。
ほったらかし運用だったので精神的なダメージは特になかったのが救い。
長期的な視点で運用を考えているので、気にせず積立を継続していました。
11月からやっとプラス転向し、12月には+3.88%になりました。
ひふみ投信を2年間(24ヶ月)続けたら約3万円増えました(含み益)。
思ったよりは少なく感じますが、含み益100万円を達成したセゾン投信も始めはマイナスでそのあとグーンと伸びたので同じような感じになるといいなぁ。
ちなみにマイページの取引画面はこんな感じでした。
↓↓↓
ひふみ(レオス・キャピタルワークス)の公式サイトは2019年にリニューアル済。
以前よりデザイン性があり字も大きくなったので見やすくなりました^^
ひふみ投信を2年続けた感想
続けてみて良かったかはまだ結果が出ていないので正直分かりません。
きょまがひふみ投信を2年間続けてみて感じたプラス要素・マイナス要素を以下にまとめました。
プラスに感じたこと
1、セミナーや運用報告会でひふみを身近に感じることができる
ひふみ投信は全国各地で初心者向けのセミナーや運用報告会を行っており、実際に運用している人に直接会える場があります。
私は何度か足を運んでいますが直接会うと親近感が増しますね。
代表の藤野さんを始め運用部の方どの様なスタンスで投資をしているのか等、顔を見て話を聞くことが出来たのは良かったです。レオス・キャピタルワークスの雰囲気なども分かりました。
きょまの大切な資産の運用をお願いしているので、顔を見て話が聞ける場所があることは嬉しいですね。質問などあれば直接聞くことも出来ます。
セミナー等に参加できなくても「顔が見える運用」というのがひふみの特徴でもあるので、公式サイトに行くと運用部の顔写真とインタビューを読むことができます。
2、ほったらかしたままで資産運用ができる
投資信託全般に言えることですが、毎月積立は本当に楽です。
手間は一切なしで、市場を気にすることなく精神的なゆとりも持てました。
ほったらかし運用のお陰で、楽しく資産運用が出来ています。
長期積立を続けるならほったらかし運用はマストだときょまは思います。
3、運用レポートが毎月更新され、目を通すことで金融の知識が身に付く
運用レポートが毎月更新されており、目を通すことで経済や金融の勉強になります。
きょまも毎月読んでいますが、これを読むのと全く読まないのでは知識の量が全く違うなと実感しています。
ほったらかし運用なのでレポートに目を通さなくても運用はもちろん継続されます。
より理解が深まるので興味があれば読むことをお勧めします♪
また、ひふみの運用レポートには誰のコメントなのか名前と顔写真も掲載されており、投資家に親近感を持ってもらう工夫がされているなと感じています。
マイナスに感じたこと
1、信託報酬が高い
ひふみ投信の信託報酬率は年率0.980%(税抜)。
アクティブファンドなのでインデックスファンドよりも割高感ありです。
正直この2年は「マイナス運用をしながら約1%の信託報酬を支払うのはなんだかなぁ」という気持ちでした(^^;
長期保有すると「資産形成応援団」という信託報酬の一部を還元してくれるサービスがあるのですが、保有期間が2年だとまだそのサービスが使えません。
保有期間5年以上は0.2%還元で年率0.780%(税抜)、10年以上保有すると0.4%還元され年率0.580%(税抜)とかな〜り安くなります^^
とはいえ道のりはまだまだ長いので、信託報酬の値下げをしてくれたら嬉しいですね。
ひふみ投信とは
ひふみ投信とは、レオス・キャピタルワークス株式会社が販売・運用している直販の投資信託。
主に日本株式(日本の成長する企業)で構成されているアクティブファンドです。
NISA、つみたてNISA対象。
ひふみ投信の特徴
・主に日本の成長企業に投資
【国内外株アクティブファンド】
・守りながら増やす運用
・顔が見える運用
同じマザーファンドで、証券会社や金融機関から購入できる「ひふみプラス」、確定拠出年金制度を利用して購入できる「ひふみ年金」があります。

ひふみはNISA、つみたてNISAどちらにも人気の高いファンドです。
また「投信ブロガーが選ぶ!Fund of The Year2019」ではひふみ投信が14位に選ばれた実績もあります。
さいごに

投資信託を始める時期は関係なく、長期的な視野でコツコツと積み立ていくことが成功の秘訣。
そう思って毎月継続しています。
長期保有(20年以上)を考えているので2年はまだまだ序の口です。
やめてしまったらそこで終了。
やめずに継続することで資金を増やし、ゆとりある老後生活を送りたい!
これからもきょまはひふみ投信で積立投資を続けていきます\(^^)/

CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧