こんにちは。
専業主婦きょまです。
セゾン投信歴は6年半。含み益は100万円超えています。
他にも投資信託やロボアドで資産運用をしています。
年金だけでは不安な老後。
老後資金や教育資金を貯めて将来に備えたいですよね!
私はそう思ってセゾン投信を始めました。
セゾン投信は初心者に優しい投資信託です。
本記事では
・6年半の私の運用実績
・セゾン投信が初心者に優しい理由
・セゾン投信を始めるメリット
・私がセゾン投信を6年半続けた感想
についてまとめました。
これから始めてみたい人の参考になれば幸いです。
セゾン投信6年半の運用実績
まず気になる運用実績からお伝えしますね!
<私の運用状況>
・運用年数:6年半
・積立額:
→セゾン・バンガードGBFに月2万円
→達人ファンドに月3万円
1.セゾン投信の2銘柄合計の運用実績
セゾン投信2銘柄に6年半欠かさず毎月5万円積立。
(この5万円は銀行口座に眠らせていた余裕資金です。)
その結果、プラス189万円(含み益)に。
決して小さな額ではありません。
もちろん6年半の間には、コロナショックなど含み損になったこともあります。
しかし基本的には右肩上がりに増えています。
投資額 | 運用実績 | 騰落率 |
4,270,000円 | +1,899,661円 | +44.49% |
※運用開始は2014年11月、運用実績は2021年3月時点
2.セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの実績
セゾン・バンガードGBFには毎月2万円を積立。
6年半の実績は約38万円のプラス。
インデックスファンドなので緩やかですが、しっかり確実に増えています!
投資額 | 運用実績 | 騰落率 |
1,540,000円 | +387,395円 | +25.16% |
※運用開始は2014年11月、運用実績は2021年3月時点
<セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの特徴について>
・国際分散投資
・株式と債券に半分ずつ投資
・手数料が安い
大きな利益を求めるファンドではなく、緩やかに増えていくイメージのファンド。
インデックスファンドは手数料が安いので、長期投資に適しています。
3.セゾン資産形成の達人ファンドの実績
達人ファンドには毎月3万円を積立。
さすがアクティブファンド!6年半で約151万円プラス。
投資信託にしては大きなプラスになっていますね。
投資額 | 運用実績 | 騰落率 |
2,730,000円 | +1,512,266円 | +55.39% |
※運用開始は2014年11月、運用実績は2021年3月時点
<セゾン資産形成の達人ファンドの特徴>
・海外および日本の株式に幅広く分散投資
・個別銘柄の調査を行い投資先を選定
・債券に投資する場合もあるがほぼ株式
個別選定する分、手数料は高めですが大きなリターンを期待できるファンド。

セゾン投信が初心者にも優しい理由
セゾン投信がどうして初心者におすすめなのか、以下にまとめました。
ほったらかしでOK
セゾン投信は、投資信託なので基本ほったらかしでOKです。
毎月積立投資の場合、以下の2点を決めるだけ
・2種類のファンド(インデックス・アクティブ※)のどちらかを選ぶ
・月にいくらずつ積立するのかを決める
銀行口座より自動引き落とし。
ほったらかしにしたまま、継続して資産運用が可能です。
※インデックスはバンガード・グローバルバランスファンド、アクティブはセゾンの資産形成達人ファンド。
下落相場でも感情に左右されない
人間は感情に揺さぶられると正しい判断ができなくなります。
投資はお金の損得に直結するのでなおさら。
セゾン投信(投資信託)はほったらかしで資産運用してくれるので、感情に左右されてしまうことも感情で失敗することもなく続けられます。
金融知識が身に付く
セゾン投信の直販サイトで購入すると、ニュースレターと月次運用レポートが毎月登録住所に送付されます。
ウェブ閲覧も可能ですが、定期的に送られてくるので見忘れがなくパソコンやスマホをあまり見ない世代にも優しく投資生活をサポート。
他にもメールマガジンや動画配信、勉強会などあり。
初心者でも投資に関心が持てたり金融知識が身につくというメリットがあります。

セゾン投信を始める4つのメリット

セゾン投信は「長期投資で資産を増やそう」がモットーの投資信託です。
長期投資は、相場に左右されることなく定期的に積立で購入することが重要。
以下、セゾン投信で定期積立を始めるメリット4点をまとめました。
1.投資のプロが運用してくれる
セゾン投信は投資信託なので投資のプロが運用します。
自分で取引する訳ではないので投資初心者でも資産運用を継続することができます。
2.国際分散投資
投資先はグングン成長が伸び続けている世界経済。
また値動きの異なる株式や債券など複数の資産に分散投資するので、急激な価格変動を抑えてリスクに備えます。
3.少額から投資可能
定期積立プランの最低金額は5,000円。(スポット購入の最低金額は1銘柄10,000円)
少額から世界経済の分散投資が出来るので、初心者でも始めやすく続けやすいです。
4.ファンドオブザイヤーに選ばれている
証券会社の宣伝ではなく、自分たちにとって本当に良い投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」にも毎年選ばれている実績があります。

セゾン投信を6年半続けてみた感想

「セゾン投信を続けて良かった。」これが正直な感想です。

ほったらかし運用であっという間の6年半。
私が毎月することはマイページにログインして今の状況を確認する、それだけ。
チャイナショックやコロナショックも経験しましたが、一時的な下落と割り切ってそのまま定期積立を継続。
投資信託を「やるなら長期戦で」と決心していたのでマイナス局面でも心は揺らぎませんでした。
そのお陰で今はどんどん含み益が積み上がっています。
もちろん投資である以上は元本保証なし。
投資初心者の場合、下落相場でソワソワするかもしれませんが大丈夫!
何回も経験するうちにマイナス局面でもどっしり構えられるようになります。
私は初心者でセゾン投信を始めたので毎月のレターが勉強になったり、セミナーでも勉強しました。
投資家に対してのサポート体制が整っているのも私がセゾン投信をおすすめしたい理由です。
まずは資料請求で検討してみる


セゾン投信を始めるには直販で購入する方法と、証券会社を通じて購入する方法があります。
直販の方がサポートが手厚いので、私は直販で購入しています。
直販で始める場合は、公式サイトから口座開設をします。
(NISA・つみたてNISAの場合も同様)
「ウェブで口座開設」「郵送にて口座開設」どちらも可能!
また「郵送にて口座開設」を選択すると、資料請求できます。
資料はひとつの冊子に知りたい情報がまとまっているので見やすく検討する際にも重宝。
特に勧誘はないので、まず資料請求してから検討するのも一つの手。
私はここから資料請求しました。
銀行口座に眠ったお金がある人はそのままにしておくと勿体無いかも。
資産運用を始めて将来に備えましょう!!

CHECKひふみ投信とひふみワールドの実績一覧
CHECKウェルスナビの実績一覧
CHECKつみたてNISA(楽天証券)の実績一覧
期待通りにリターンを得ることができていて満足しています。