
こんにちは、コツコツ資産運用をしている専業主婦きょまです。
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
運用成績が良くて評判のセゾン投信。
遂にセゾン投信で定期積立を開始してから5年が経ちました。
利益はというと、5年間で61万円以上の含み益が出ました\(^o^)/やったー!
この記事では私きょまの5年間の運用実績を公開!
そして5年続けてみた正直な感想をお伝えします。
これから投資信託をやってみようと思っている人、セゾン投信を始めようと思っている人の参考になれば幸いです(^^)
CHECK!きょまの最新の運用実績の公開ページはこちら
毎月欠かさず運用実績公開中です!
目次
5年間の運用実績を公開します
では早速、本題から。
まず運用状況についてまとめました。
きょまの運用状況
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2万円/月
- セゾン資産形成の達人ファンド:3万円/月
セゾン投信には2本のファンドがありますが、私は両方のファンドに投資しています。
その比率は2:3で、リターン追求型のアクティブファンドであるセゾン資産形成の達人ファンドを気持ち多めに金額設定しています。
その理由は、投資に対して少しだけ攻めてみたい気持ちがあるからです。
※2本のファンドの特徴と選び方については以下の記事にまとめました。
CHECK!セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!
5年間の利益(含み益)と利回りを公開
- 含み益:+617,378円
- 騰落率:+18.05%
- 年平均利回り:6%強
<セゾン・バンガードGBF>
- 含み益:+121,377円
- 騰落率:+10.11%
- 年平均利回り:4%弱
<セゾン資産形成の達人ファンド>
- 含み益:+496,001円
- 騰落率:+22.34%
- 年平均利回り:7%強
年平均利回りに注目すると、2本のファンドのトータルで6%を超えています!
ほったらかしにしながら年利6%はなかなか出せない数字ですよね。
例えば、月5万円を年利6%で30年間運用を続けたら1800万円の元本に対して5000万円になります。
これってもの凄いことじゃないですか?・・単純計算したらの話ですが。
私が過去に5年保有していたソフトバンクグループ債は年利1.26%。
これでも購入当初は年利が良い方でした。
(※参照:ソフトバンクグループ社債は危険?5年保有・投資している私の結論)
やはりセゾン投信は社債より断然高利回りですね。
ほったらかしにしながら、しっかり資産を増やせました。
5年間の運用成績の推移
2本のファンドのトータル実績の推移を表にしてみました。
以下をご覧ください。
年月 | 積立総額 | 含み損益(当初比) |
2014年 | 100,000円 | +1,049円(+1.05%) |
2015年 | 800,000円 | +23,532円(+2.94%) |
2016年 | 1,640,000円 | +75,801円(+4.62%) |
2017年 | 2,320,000円 | +519,975円(+22.41%) |
2018年 | 2,920,000円 | +229,349円(+7.85%) |
2019年6月 | 3,220,000円 | +538,224円(+16.72%) |
2019年10月 | 3,420,000円 | +617,378円(+18.05%) |
積立当初から順調に増え続けています^^
積立を始めてから数年は含み益の増減が目立ちましたが、2019年は割と増減は落ち着いていますね。
プラス運用は変わらず続いています。
ファンド別にも表にまとめました。
こちらは2019年のみですが参考程度にご覧ください。
<セゾン・バンガードGBFの推移>
年月 | 積立総額 | 含み損益(当初比) |
2019年1月 | 1,020,000円 | +31,639円(+3.10%) |
2019年2月 | 1,040,000円 | +69,779円(+6.71%) |
2019年3月 | 1,060,000円 | +86,040円(+8.12%) |
2019年4月 | 1,080,000円 | +114,511円(+10.60%) |
2019年5月 | 1,100,000円 | +80,690円(+7.34%) |
2019年6月 | 1,120,000円 | +84,423円(+7.54%) |
2019年7月 | 1,140,000円 | +100,184円(+8.79%) |
2019年8月 | 1,160,000円 | +75,612円(+6.52%) |
2019年9月 | 1,180,000円 | +105,703円(+8.96%) |
2019年10月 | 1,200,000円 | +121,377円(+10.11%) |
<セゾン資産形成の達人ファンドの推移>
年月 | 積立総額 | 含み損益(当初比) |
2019年1月 | 1,950,000円 | +265,433円(+13.61%) |
2019年2月 | 1,980,000円 | +409,883円(+20.70%) |
2019年3月 | 2,010,000円 | +469,410円(+23.35%) |
2019年4月 | 2,040,000円 | +550,487円(+26.98%) |
2019年5月 | 2,070,000円 | +420,446円(+20.31%) |
2019年6月 | 2,100,000円 | +453,800円(+21.61%) |
2019年7月 | 2,130,000円 | +500,207円(+23.48%) |
2019年8月 | 2,160,000円 | +383,524円(+17.76%) |
2019年9月 | 2,190,000円 | +478,529円(+21.85%) |
2019年10月 | 2,220,000円 | +496,001円(+22.34%) |
ファンド別に見ても、プラス運用で安定しています。
パフォーマンスは達人ファンドの方が良いのがこの表で分かって頂けると思います。
投資信託を販売する金融機関が公表した「共通KPI(成果指標)」について、2019年3月末時点で「運用損益がプラスの顧客割合が高い順のランキング」が発表されていましたがセゾン投信は堂々の首位。
セゾン投信で運用している人の97.8%がプラス運用という結果が実際に発表されています。
私もセゾン投信で投資を続けみた結果、確かに運用成績はずっとプラスなので納得の結果ですね。
セゾン投信を5年間続けてみた正直な感想
「セゾン投信を続けてみて良かった。」
これが正直な感想です。
投資信託を5年間も続けるのは大変でしょうと言われることも多いですが、苦痛に思ったことは1度もありません。
毎月積立をするだけで、あとはほったらかしにしていただけだからです。
自身の運用実績はセゾン投信公式サイトのマイページから確認できるのですが、マイページを開くのは月に1回程度。(ハガキでも毎月お知らせがきます。)
セゾン投信(投資信託)は株式投資と違って毎日株価やチャートをチェックする必要はありません。
運用は全てセゾン投信にお任せです。
しっかりと結果を出してくれているセゾン投信には満足しています。
これからも5年ならず10年、20年と続けていこうと思っています。

さいごに

セゾン投信で投資をしてみたいけど、どちらのファンドを運用するか決められない人は別記事にも書きましたが、ざっくり言うとこんな感じです。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
保守的であまりリスクを取りたくないけれど、コツコツと利益を得たい方にはこちらがおすすめ。投資に関して慎重派タイプ。 - セゾン資産形成の達人ファンド
攻めの姿勢のファンド。多少リスクを取っても利益を得たい方はこちらがおすすめ。投資に関して積極的なタイプ。
資料請求すると2本のファンドの違いについて分かりやすく書いてありますのでそちらを参考にしていただくのも良いかもしれませんね。
きょまのセゾン投信の運用実績がこれから始めたいと思っている人の参考になれば幸いです♪