
2019年最新記事を公開しました!※更新しました!
>>【2019年最新】4年半(54ヶ月)続けたセゾン投信の運用実績をブログで大公開!
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
投資信託って沢山あって迷われている方も多いのではないでしょうか?
現在、国内では約6000本もの投資信託が販売されています。
私も沢山あって迷いましたが、2014年11月からセゾン投信で運用を始めました。
そして2018年11月でセゾン投信を始めてから丸4年になりました!
キリが良いので、これまでどれ位の利益が出たのか?
4年間の運用実績をまとめたいと思います。
※最新版!4年半の運用実績まとめ記事。※更新しました!
>>【2019年最新】4年半(54ヶ月)続けたセゾン投信の運用実績をブログで大公開!
参考程度に見て頂ければ幸いです(^^)/
目次
セゾン投信について
「セゾン投信」はファンド(商品)の名前ではありません。
「セゾン投信」というのは会社名で、その会社では2本のファンドを販売しています。(会社名、正しくはセゾン投信株式会社です。)
2019年8月15日の日経新聞には「投資信託で運用利益がプラスの顧客割合が高い販売会社」順にランキングの記事が載っていたのですが、なんとセゾン投信が首位でした\(^^)/
セゾン投信で投資を行っている人の97.8%がプラスになっているとの結果が出ています。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>ランキング首位のセゾン投信|顧客の97.8%がプラス運用中、運用実績も公開
セゾン投信は運用成績がとても良いので、NISA口座やつみたてNISA口座での運用も人気があります。
セゾン投信の2本のファンド
①セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(インデックスファンド)
②セゾン資産形成の達人ファンド(アクティブファンド)
セゾン投信はこの2本のみ!
そしてこの2本のファンドは方向性が全く異なるファンドです。
(インデックスファンドとアクティブファンド)
私は分散投資をしたくて、両方のファンドに毎月積み立てをしています。
しかし、どちらか片方のファンドの積立投資でも、もちろんOK。
むしろどちらか片方のファンドだけ投資している人の方が多いのかなと思います。
では、まず「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」から見ていきましょう。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とは・・・

セゾン投信公式サイトより
世界30カ国以上の株式と、10カ国以上の債券に投資できるインデックスファンド。
日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ投資するため、リスクを抑えられるというメリットがあります。
販売手数料:無料
信託報酬:年0.60%±0.02%(税込)
信託財産留保額:0.10%
私はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに2014年10月から現在まで毎月2万円を積み立てしています。
(毎月2万円って高額で想像出来ない…!と思われた方は、毎月2千円の積み立てをしたとして、利益も10分の1の金額だと思って読み進めてくださいね。)
では早速、実績を見ていきましょう。
【運用実績】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
4年間のトータル実績


簡単にまとめると
▼2万円を4年間こつこつと積み立てた総額
96万円
▼4年間積み立てた金額の評価額
102万1935円
▼4年間の利益
6万1935円
▼騰落率
プラス6.452%
私は4年間、セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の自動積立でほったらかし投資をした結果、プラス61,935円になりました(#^^#)
ただ表を見てもらうと分かるのですが、2017年までの騰落率はもっと良くて11.7%でした。
2018年の成績が良くなかったのでトータルで6.4%に下がってしまったのが残念なところです。
あくまで含み益であって、利確しないと自分の懐には入ってきませんが…。
投資信託は長期投資すればするほど利益は増えやすくなりますし、私自身も20年以上の長期投資を考えています。
増えたり、減ったりしながら、時間が経つごとにトータルの含み益が増えていく…
今のところそんなイメージですね。
投資信託の良いところは初めに積立設定をしただけであとはほったらかし。
私の場合は4年前に毎月2万円の設定をしてほったらかし。
それがプラス6万超えになったので私にとっては十分な利益です♪( ´▽`)
続いて、「セゾン資産形成の達人ファンド」を見ていきましょう。
セゾン資産形成の達人ファンド
「セゾン資産形成の達人ファンド」とは・・・

セゾン投信公式サイトより
アメリカや欧州などの先進諸国への投資が7割であり、主に海外へ投資する100%株式投資のアクティブファンド。
リターン追求型であるため、利回りを期待できるというメリットがあります。
販売手数料:無料
信託報酬:年1.35%±0.2%(税込)
信託財産留保額:0.10%
私はセゾン資産形成の達人ファンドに始めは月3万円を積み立てし、2015年8月~2017年4月の21か月は余裕があったので月5万円積み立て、2017年5月から現在に至ってはまた月3万円で積み立てしています。
(※セゾン投信では、希望月だけ積立金額を増やしたり減らしたりすることが出来ます。)
では早速、実績を見ていきましょう。
【運用実績】セゾン資産形成の達人ファンド
4年間のトータル実績


簡単にまとめると
▼4年間こつこつと積み立てた総額
186万円
▼4年間積み立てた金額の評価額
225万8400円
▼4年間の利益
39万8400円
▼騰落率
プラス21.419%
私は4年間、セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の自動積立でほったらかし投資をした結果、プラス398,400円になりました(#^^#)
あくまで含み益であって、利確しないと自分の懐には入ってきませんが
4年前に2万円積み立てするという設定をしただけであとはほったらかし。
アクティブファンドだけあって騰落率が20%越えです。
ほったらかしで約40万円もプラスになるとは4年前には思いもしませんでした♪( ´▽`)
セゾン投信を4年間続けてみた感想

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも、セゾン資産形成の達人ファンドも、4年間毎月コツコツ…と言っても毎月口座から自動引き落としているだけなので、とっても楽に投資することが出来ました。
まさに、ほったらかし投資です!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、インデックスファンドならではの安い信託手数料でベンチマークを目指して運用する為、あまりリスクを取らずに4年間で6.452%も増えてくれました(#^^#)
とっても嬉しいです!
コツコツと銀行の定期預金に預けていたと考えても、定期預金は大体年利0.2%程ですのでよっぽど利率が良いかと思います。
セゾン資産形成の達人ファンドは、あまりの利回りの良さに本当驚きです!!
さすがアクティブファンドですね!!
投資信託よりも利回りが良いと言われている株式投資でも、私の実力では利回り20%は叩き出せなかったので、楽して高利回りだなぁという印象です。(※あくまで現時点での感想です。)
これから先はどうなるのでしょうか…経過が楽しみです(#^^#)
まとめ
▪️セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
→ 保守的であまりリスクを取りたくないけれど、コツコツと利益を得たい方にはこちらがおすすめです。
▪️セゾン資産形成の達人ファンド
→ 攻めの姿勢のファンドですので、多少リスクを取っても利益を得たい方はこちらがおすすめです。
※投資は自己判断になりますので、あくまで参考程度にしていただければ幸いです。
私は両方のファンドに投資していますが、投資に対して「少しだけ攻めてみたい」という気持ちがありますので「セゾン資産形成の達人ファンド」を少しだけ多めにして積み立てています。(グローバルバランスファンドと達人ファンドが2対3の割合です。)
現在とても良い感じに増えていますので、このまま様子を見つつ継続していきたいです。
これからもコツコツ(といってもほったらかしですが(;^_^A)セゾン投信に積立して、資産を増やしていく予定です(^^)/
※セゾン投信、ご興味ある方は資料請求だけでもしてみるといいかもしれません。
私もセゾン投信を始める前に資料請求しましたがリーフレットに詳しく載っていたのでおすすめです(#^^#)
資料請求はこちらからどうぞ^^
→長期投資のセゾン投信