
セゾン投信を始めて5年半が経ちました。
人気記事:【最新版】セゾン投信の運用実績
CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧
目次
セゾン投信 概要


簡単に説明していきます。
セゾン投信とは、2007年3月より2本のファンド運用をスタートさせた直販型の投資信託運用会社です。
直販型の投資信託とは、運用会社が銀行や証券会社などの販売会社を通さずに個人投資家に直接販売している投資信託のこと。
詳しくはこちらの記事(直販型投資信託のメリットとデメリットを公開)をご覧ください。
セゾン投信は「いそがないで歩こう」がテーマ。
世界経済に投資をすることで地球全体の貢献をしながら、長期的にコツコツ運用していこう!というスタイルです。
会社名 | セゾン投信株式会社 |
代表取締役社長 | ![]() 中野晴啓 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 48階 |
公式サイト | https://www.saison-am.co.jp |

2019年8月15日の日経新聞には「投資信託で運用利益がプラスの顧客割合が高い販売会社」順にランキングの記事が載っていたのですが、なんとセゾン投信が首位でした\(^^)/
セゾン投信で投資を行っている人の97.8%がプラスになっているとの結果が出ています。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>ランキング首位のセゾン投信|顧客の97.8%がプラス運用中、運用実績も公開
セゾン投信は運用成績がとても良いので、NISA口座やつみたてNISA口座での運用も人気があります。
セゾン投信の2本のファンド
セゾン投信で販売しているファンドを簡単に解説します!
販売しているのは以下の2本。

- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド【インデックスファンド】
- セゾン資産形成の達人ファンド【アクティブファンド】



セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

- インデックスファンド
- 世界30カ国以上の株式と、10カ国以上の債券に投資
- 日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ投資
- リスクを抑えられるというメリットがある
- 販売手数料:無料
- 信託報酬:年0.60%±0.02%(税込)
- 信託財産留保額:0.10%
世界中に幅広く投資を行うファンドです。
世界最大級の投資信託である株式会社バンガードのみ活用して運用しています。

セゾン資産形成の達人ファンド

- アクティブファンド
- 主に海外へ100%株式投資
- リターン追求型
- 利回りを期待できるというメリットがある
- 販売手数料:無料
- 信託報酬:年1.35%±0.2%(税込)
- 信託財産留保額:0.10%
株式だけに投資をするので、リターンを期待できます!
その分、信託手数料が割高です。

4年半(54ヶ月)の運用実績
まず、私の運用状況から。
毎月2本のファンドに合計5万円を積み立てています。
その比率は2:3で、アクティブファンドであるセゾン資産形成の達人ファンドの方を気持ち多めに金額設定しています。
その理由は、投資に対して少しだけ攻めてみたい気持ちがあるからです。
- 2014年11月より運用開始
(2019年4月で4年半が経過) - 積立金額:5万円
→セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2万円/月
→セゾン資産形成の達人ファンド:3万円/月 - トータル積立額:312万円
最新の成績(2019年4月・54ヶ月目)
セゾン投信2本のファンドを合わせた運用実績はこちら。
< ファンド2本合わせた運用実績 > | |
元本 | 3,120,000円 |
実績 | 3,784,997円 |
含み損益 | +664,997円(+21.31%) |
前月比 | +109,548円(+3.22%) |
いい感じに増えていますね♪
4年半で約66万5000円も増えています。(2019年4月時点)
→最新のセゾン投信の運用実績はこちらの記事をご覧ください。
自分で株を購入して投資しても、こんなにプラスは出せません!!
それに相場に一喜一憂してストレスが溜まりそう・・・
セゾン投信の積立投資は、金額設定してほったらかしにするだけでした。


ファンド別の内訳もみていきましょう。
< セゾン・バンガードGBF > | |
元本 | 1,080,000円 |
実績 | 1,194,511円 |
含み損益 | +114,511円(+10.60%) |
前月比 | +28,471円(+2.49%) |
< 資産形成の達人ファンド > | |
元本 | 2,040,000円 |
実績 | 2,590,487円 |
含み損益 | +550,487円(+26.98%) |
前月比 | +81,077円(+3.63%) |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが+10.60%、セゾン資産形成の達人ファンドが+22.98%。
やはりアクティブファンドは100%株式に投資しているから、大きくプラスになりますね。
ここまでプラスになってくれるなら、信託手数料が多少高くても利益はしっかり出ています!
これまでの運用成績の推移
2本のファンドのトータル実績の推移です。
年月 | 積立総額 | 含み損益(当初比) |
2014年 | 100,000円 | +1,049円(+0.93%) |
2015年 | 800,000円 | +23,532円(+4.62%) |
2016年 | 1,640,000円 | +75,801円(+22.41%) |
2017年 | 2,320,000円 | +519,975円(+7.85%) |
2018年 | 2,920,000円 | +229,349円(+0.48%) |
2019年1月 | 2,970,000円 | +297,072円(+10.00%) |
2019年2月 | 3,020,000円 | +479,662円(+15.88%) |
2019年3月 | 3,070,000円 | +555,549円(+18.10%) |
2019年4月 | 3,120,000円 | +664,997円(+21.31%) |
積立当初から順調に増え続けています。
2018年末は大きな下げ相場だったため、一時は含み益が+0.48%になりました。
今年に入ってからはそのマイナス分は取り戻しています。
多少の波はありますが、大きく下げることはなく現在まで順調ですね。

利確時にプラスであればあるほど利益になります。
積立投資は、長期で運用すればするほど利益は増えやすくなります。
私はセゾン投信を20年以上の長期で考えています。
迷っている人は早めに行動するのがおすすめです。
※2020年更新しました
人気記事:【最新版】セゾン投信の運用実績
セゾン投信を【4年半】続けてみた感想
難しいことは何もありませんでした。
始めに積立金額を設定するだけで、あとはほとんど何もしていません。
昔の私は「資産運用」という言葉を聞くだけで難しそうだし怖いイメージで、お金はずっと銀行に預けるもの(預金)だと思っていました。
だからこんなに楽に資産運用が出来るなんて目からウロコでした!

今までで一番大変だったのは、セゾン投信の口座開設に踏み切る時。
投資信託は初めてだったので、勇気を振り絞りました!!
でも今から振り返ると、あの時にセゾン投信で積立投資を始めていなければきっとお金は銀行口座に眠ったままで66万円の含み益もなかったでしょう。
本当に始めて良かったと思いました。
もし迷われている方は無料の資料請求がおすすめ。
ネットでも検索できますが、冊子で見ると分かりやすかったです。
まとめ:ファンドの選び方
セゾン投信の積立投資はほったらかしで運用できます。
毎日が忙しいサラリーマンや主婦の方はもちろん、投資初心者にもおすすめ。
少額でもコツコツと積み立てていけば、貯金だけしている人と比べると差は出てくるでしょう。
どちらのファンドを選べば良いかは以下にまとめました。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
→ 保守的であまりリスクを取りたくないけれど、コツコツと利益を得たい方にはこちらがおすすめ。 - セゾン資産形成の達人ファンド
→ 攻めの姿勢のファンドですので、多少リスクを取っても利益を得たい方はこちらがおすすめ。
※投資は自己判断になりますので参考程度にしてくださいね。

今後も毎月、運用実績を公開していきますので良かったら参考にしてくださいね♪
※2020年更新しました
人気記事:【最新版】セゾン投信の運用実績
CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧