
こんにちは、コツコツ資産運用中の専業主婦のきょまです。
投資信託やロボアドなどで積立投資しています。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
本記事では2020年5月のセゾン投信の運用実績を公開します。
結論から言うと今月も実績はプラス。
トータル実績は前月比+¥107,098(+4.05%)でした(^^)/
そしてセゾン投信はオンラインでも口座開設できるようになったようですね!
(ジュニアNISA、法人を除く)
最短4営業日で開設できるとのこと^^
私が口座開設した時は郵送だったので最低一週間はかかりました、、便利になりましたね。
きょまは2014年からセゾン投信で積立投資をしています。
運用実績がセゾン投信を検討している方の参考になれば幸いです。
それでは5月の運用実績を見ていきましょう。
CHECK!セゾン投信を5年続けた運用実績と利回りを公開、正直な感想は?
CHECK!セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!運用実績も公開します
目次
きょまのセゾン投信の運用状況

まずはきょまの運用状況からご紹介します。
セゾン投信には2本のファンド(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド・セゾン資産形成の達人ファンド)が販売されています。
きょまは両方のファンドに積立投資をしています。
▼運用期間
2020年5月で67ヶ月目(2014年11月から運用開始)
▼積立金額
→セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2万円/月
→セゾン資産形成の達人ファンド:3万円/月

2020年5月:セゾン投信2本合計の運用実績

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドの2本を合わせたトータルの運用成績を公開します。
マイページのスクリーンショットはこちら↓
最新3ヶ月分の運用実績の表です。
2020 | 5月 | 4月 | 3月 |
元本 | ¥3,770,000 | ¥3,720,000 | ¥3,670,000 |
実績 | ¥4,255,920 | ¥4,048,822 | ¥3,575,287 |
損益 | +¥435,920 | +¥328,822 | -¥94,713 |
前月比 | +¥107,098 +4.05% |
+¥423,535 +11.42% |
-¥1,201,659 -33.16% |
・積立当初からの騰落率:+12.89%
・セゾン投信を67ヶ月続けたら約43.5万円プラスになりました(含み益)
5月も前月に引き続きプラスです。嬉しいですね^^
2020年5月21日時点の年初来騰落率を比較すると、
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:-6%
セゾン資産形成の達人ファンド:-12%
ナスダック株価指数:+3%
日経平均株価指数:-14%
となっており、セゾン投信は日経平均よりかはプラスになっていますね。
(セゾン投信公式YouTubeの特別ライブ「コロナショックと金融市場」より引用)
コロナ関連についてはまだ先が読めないところもあり、今後どうなるかは分かりません。
しかしこれからも動揺せずセゾン投信を継続していきます\(^^)/

続いて、ファンド別の運用成績を見ていきましょう。
① セゾン・バンガードGBF
まず簡単にファンドの説明から。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとは
バンガードのインデックスファンドを通じて日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ分散投資しているインデックスファンド。
世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に幅広く分散投資できる。
2020年5月セゾン・バンガードGBFの運用実績

最新3ヶ月分の運用実績です。
2020 | 5月 | 4月 | 3月 |
元本 | ¥1,340,000 | ¥1,320,0000 | ¥1,300,000 |
実績 | ¥1,436,626 | ¥1,391,507 | ¥1,279,846 |
損益 | +¥96,626 | +¥71,507 | -¥20,154 |
前月比 | +¥25,119 +1.79% |
+¥91,661 +6.97% |
-¥250,034 -19.51% |
・積立当初からの騰落率:+7.21%
・セゾン・バンガードGBFを67ヶ月続けたら約9.6万円プラスになりました(含み益)
セゾン・バンガードGBFは株式と債券に分散したインデックスファンドなので振れ幅が小さめ。
大きな利益を求めるファンドではなく、緩やかに増えていくイメージのファンドです。
その代わり下落相場時も緩やかにマイナスになるイメージです。
上昇相場では大きく上がらないけど、今回のコロナショックのような下落相場では下がりにくい性質があるので保守的な運用がしたい方にはおすすめです^^

② セゾン資産形成の達人ファンド
まず簡単にファンドの説明から。
セゾン資産形成の達人ファンドとは
長期的な視点で個別銘柄の調査を行うファンドの投資を通じて主として海外および日本の株式に幅広く分散投資。
100%株式投資のアクティブファンド。
2020年5月セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績

最新3ヶ月分の運用実績です。
2020 | 5月 | 4月 | 3月 |
元本 | ¥2,430,000 | ¥2,400,000 | ¥2,370,000 |
実績 | ¥2,819,294 | ¥2,657,316 | ¥2,295,442 |
損益 | +¥389,294 | +¥257,316 | -¥74,558 |
前月比 | +¥131,978 +5.30% |
+¥331,874 +13.87% |
-¥951,625 -40.63% |
・積立当初からの騰落率:+16.02%
・セゾン資産形成の達人ファンドを67ヶ月続けたら約39万円プラスになりました(含み益)
達人ファンドはアクティブファンドなので振れ幅が大きく利回りに大いに期待できます。
逆に下落相場時には大きくマイナスになってしまうイメージです。
実際、3月の実績は前月比-40.63%と大幅マイナスでした。
反対に上昇相場では威力を発揮しており、2020年1月に含み益100万円を達成できたのも殆どが達人ファンドのお陰です。
(→含み益100万円突破した時の記事)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンドの両ファンドの良い点を生かしつつこれからも毎月積立をほったらかしながら続けていきます\(^^)/

セゾン投信の共通KPIについて(2020年5月22日)
セゾン投信のプレスリリースにて「共通KPI実績報告」がアップされました。(2020年5月22日)
昨年の2019年3月末時点の金融庁の「共通KPI」の公表では、セゾン投信で運用している人の97.8%がプラス運用という結果が発表され話題になりましたね^^
2020年3月末時点はセゾン投信で運用している人の66.1%がプラス運用という結果でした。
数値だけ見るとすごーく下がったように思いますが、コロナショックもあったので業界全体が低い水準。その中でセゾン投信の66.1%は高い水準であるようです。

セゾン投信公式サイトより引用
※共通KPIとは・・・投資信託を販売する金融機関が、顧客のニーズに応える顧客本位の業務運営でどのような成果を上げているかを示した指標のこと。
以前は金融機関が個別でKPIを公表していた為、計算方法やデータの範囲がバラバラで金融機関間の比較が難しかったが、2018年度より共通基準での算出となり第三者による比較が可能となった。金融庁が公表。
最後に
新型コロナウイルスの影響で、セゾン投信では定期的に行われているセミナーは開催中止。
その代わりにオンラインセミナーが行われています。
6月のセミナースケジュールはこちら。

セゾン投信公式サイトから引用
セミナーには申し込みが必要です。
残念ながら時間が合わなかった場合でも、後日公式Youtubeにてアップされますので気になる方はチェックしてみるのも良いかもしれませんね。
→セゾン投信公式Youtubeチャンネル
セゾン投信は直販型の投資信託なので、購入時の手数料は無料・勧誘などは一切ありません。
(※直販以外でも購入できます。)
面倒なことはなく最初に金額設定するだけで長期積立投資を始められます。
あとはほったらかしにしておくだけ。
投資は個人の責任となりますが、投資初心者にもおすすめできる投資商品です。
セゾン投信が気になる方は無料の資料請求だけでもおすすめです。
私も口座開設する前にまず資料請求をしてから始めました(^^)/

長期投資が前提なので毎月の運用成績に一喜一憂せずに続けられるのが良いところ。
きょまはどっしりと構えてこれからもほったらかしながらセゾン投信を続けていきます!
また来月も運用実績を公開するので良かったら見に来てくださいね。
CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧
【投資初心者はお金の学校の無料体験も良いです!満足度が高くオススメ。】
※現在は新型コロナの影響もあり全国どこからでもオンライン無料体験ができます^^
CHECKファイナンシャルアカデミー|無料講座の正直な感想をレビュー
CHECKABCash(bookee)の無料体験コースの正直な感想をレビュー