
こんにちは、コツコツ資産運用中の専業主婦のきょまです。
投資信託やロボアドなどで積立投資しています。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
8月15日の日経新聞、ご覧になりましたでしょうか。
「投資信託で運用利益がプラスの顧客割合が高い販売会社」順にランキングの記事が載っていたのですが、なんとセゾン投信が首位でした\(^o^)/嬉しいー!
私は2014年11月から約5年間、セゾン投信で定期積立運用をしています。
ランキング首位だけに私もセゾン投信の運用実績は大きくプラスを継続中です♪
本記事ではこの金融機関が発表した「運用益プラスの顧客が高い順ランキング」について、それから参考までに私きょまのセゾン投信の運用実績を公開します。
良かったらきょまの実績を参考にしてくださいね(^^)
目次
セゾン投信で運用している97.8%の人がプラス運用!
投資信託を販売する金融機関が公表した「共通KPI(成果指標)」について、
2019年3月末時点で運用損益がプラスの顧客割合が高い順のランキングが発表されました。
少し難しいので簡単にいうと「利益が出ている人が多い投資信託会社のランキング」です。
1位から10位までをまとめました。
【2位】ありがとう投信(94.8%)
【3位】財コンサルティング(88.5%)
【4位】クローバー・アセットマネジメント(86.5%)
【5位】コモンズ投信(83.5%)
【6位】山口銀行(83.2%)
【7位】スルガ銀行(81.7%)
【8位】鎌倉投信(81.6%)
【9位】ソニー銀行(80.1%)
【10位】野村証券(80.0%)
なんと、、首位のセゾン投信は、運用している97.8%の人に利益が出ているという結果に!!
「セゾン投信で運用している人の97.8%がプラス運用」ということですよ。
運用を任せている会社がランキング1位になることはとても喜ばしいことですね。
是非これからもセゾン投信には頑張って頂き、資産運用をお願いしたいと思います\(^o^)/
「共通KPI」という指標は、投資信託を共通の指標で比較できるようにしたもの。販売会社の顧客本位の取り組み状況を比較できるように「見える化」するのが狙いなんだとか。
金融機関によって集計方法など異なるので、なかなか投資信託会社同士の比較は難しいみたいですが、このような取り組みがあることでどんどん顧客本位の取り組みが増えていくことを期待します。
そして今回のランキング、直販型の投資信託が5社もランクインしていました。
・セゾン投信
・ありがとう投信
・クローバー・アセットマネジメント
・コモンズ投信
・鎌倉投信
直販型投資信託はパフォーマンスが良いですね。
理由は以下が挙げられます。
・独自で時間をかけて銘柄を選定したりと運用に力を入れているため、販売している投資信託は1本もしくは2本
直販型は運用効率が良い厳選した投資信託を、毎月積立で顧客に購入してもらうことで、より多くの顧客に利益を提供しています。
だから直販型投資信託は損益プラスの顧客が多いのではないかと推測します(^^)
ランキング首位の「セゾン投信」。
実際の運用実績はどうなの?と気になりますよね。
参考までに私きょまの約5年続けた運用実績を以下に公開していきます!
CHECK!セゾン投信の最新の運用実績はこちら
きょまのセゾン投信の運用実績
きょまの運用状況
まずは私の運用状況からご紹介。
セゾン投信には2本のファンドがありますが、どちらのファンドにも積立投資をしています。
▼2014年11月より運用開始
(2019年7月で57ヶ月目)
▼積立金額
→セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2万円/月
→セゾン資産形成の達人ファンド:3万円/月

2019年7月:セゾン投信2本合計の運用実績
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドの2本を合わせたトータル運用成績を公開します。
過去3ヶ月の実績♪
2019 | 7月 | 6月 | 5月 |
元本 | ¥3,270,000 | ¥3,220,000 | ¥3,170,000 |
実績 | ¥3,870,391 | ¥3,758,224 | ¥3,671,136 |
損益 | +¥600,391 | +¥538,224 | +¥501,136 |
前月比 | +¥62,167 +1.65% |
+¥37,088 +0.91% |
-¥163,861 -5.51% |
積立当初からの利回りは+18.36%、
セゾン投信を57ヶ月続けたら約60万円プラス(含み益)になりました。

続いて、ファンド別の運用成績を見ていきます。
2019年7月セゾン・バンガードGBFの運用実績
過去3ヶ月の実績運用♪
2019 | 7月 | 6月 | 5月 |
元本 | ¥1,140,000 | ¥1,120,000 | ¥1,100,000 |
実績 | ¥1,240,184 | ¥1,204,423 | ¥1,180,690 |
損益 | +¥100,184 | +¥84,423 | +¥80,690 |
前月比 | +¥15,761 +1.25% |
+¥3,733 +0.20% |
-¥33,821 -3.27% |
積立当初からの利回りは+8.79%、
セゾン・バンガードGBFを57ヶ月続けたら約10万円プラスになりました。
セゾン・バンガードGBFは大きな利益を求めるファンドではなく、緩やかに増えていくイメージのファンドです。
預貯金代わりにコツコツと増えていけば良いと思っています。
定期預金でも今の時代はここまで大きく増えませんから。
これからもセゾン・バンガードGBFをコツコツ続けていこうと思います。

2019年7月セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績
過去3ヶ月の実績♪
2019 | 7月 | 6月 | 5月 |
元本 | ¥2,130,000 | ¥2,100,000 | ¥2,070,000 |
実績 | ¥2,630,207 | ¥2,553,800 | ¥2,490,446 |
損益 | +¥500,207 | +¥453,800 | +¥420,446 |
前月比 | +¥46,407 +1.87% |
+¥33,354 +1.30% |
-¥130,041 -6.67% |
積立当初からの利回りは+23.48%、
達人ファンドを57ヶ月続けたら約50万円プラス(含み益)になりました。
達人ファンドはアクティブファンドなので利回りには期待できます。
これが達人ファンドのメリットです。
信託報酬はセゾン・バンガードGBFよりも高めですが、リターンをより多く期待したいのであればこちらのファンドがおすすめです!
引き続き、期待しながら達人ファンドも続けていこうと思います。
達人ファンドの現在の組み入れ銘柄は、投資のプロが厳選した9本。
組み入れ銘柄について詳しくは運用報告会のブログに記載しています。
>>関連記事: レポ|セゾン投信の第12期運用報告会in横浜に行ってきました
最後に

セゾン投信がランキング首位でとても嬉しい♪
セゾン投信は直販型の投資信託なので、購入時の手数料は無料・勧誘などありません。
面倒なことはなく最初に金額設定するだけで長期積立投資を始められます。
あとはほったらかしにしておくだけ。
投資初心者にはおすすめできる投資商品です。
(投資は個人の責任になりますが!)
長期投資が前提であるセゾン投信。
毎月の運用成績に一喜一憂せずに続けられるのが良いところ。
どっしり構えて、これからも毎月続けていきます!
セゾン投信が気になる方は無料の資料請求だけでもどうぞ。
私もまずは資料請求をしてから運用を始めました(^^)/
CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧