
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
私は2014年11月からセゾン投信で定期積立投資を始めました。
CHECK!セゾン投信の運用実績は毎月公開中。最新記事はこちら
本記事では【セゾン投信の2本のファンドの特徴とその選び方】について解説、そして【4年半以上続けた私の運用実績】を公開します。
毎月ほったらかしで積立投資ができる為、セゾン投信は投資初心者におすすめ。
実際に投資している人の成績や感想は参考になると思うので、まだ口座開設されていない方はぜひ参考にしてみてください♪
・セゾン投信の2本のファンドの特徴を知りたい
・セゾン投信の2本のファンド、どちらを選べばいいか分からない
・投資信託やセゾン投信が気になっている
・資産運用を始めてみたい
・将来のお金に不安があるけれど何から始めたら良いか分からない
・投資初心者の人
目次
セゾン投信 概要


これから簡単に説明していきますね。
セゾン投信とは、2007年3月より2本のファンド運用をスタートさせた直販型の投資信託運用会社です。
<直販型の投資信託とは>
運用会社が販売会社である銀行や証券会社などの窓口を通さずに個人投資家に直接販売している投資信託のこと。(この直販型投資信託は数社しかありません。)
<直販型のメリット>
・銀行や証券会社などを通さないので、購入時に手数料がかからないこと。
・銀行や証券会社から「○○ファンドを買いませんか?」という勧誘が一切ないこと。

では、セゾン投信はどんな特徴があるのか解説します。
セゾン投信は、世界経済に投資をすることで地球全体の貢献をしながら、長期的にコツコツ運用していこう!というスタイルの投資信託。
「いそがないで歩こう」がテーマです。
今すぐに利益を得ようとするのではなく、長い目で見てのんびりゆっくり資産を増やしていきたい人向き。

セゾン投信の2本のファンド
セゾン投信で販売している2本のファンドを簡単に解説します。

セゾン投信公式サイトより引用
セゾン・バンガード・グローバスバランスファンド

・世界30カ国以上の株式と、10カ国以上の債券に投資
・日本の株式と債券に1/4ずつ、海外の株式と債券に1/4ずつ投資
・リスクを抑えられるというメリットがある
・信託報酬:年0.60%±0.02%(税込)
・信託財産留保額:0.10%
世界中に幅広く投資を行うのファンドです。
世界最大級の投資信託である株式会社バンガードのみ活用して運用しています。
セゾン資産形成の達人ファンド

・主に海外へ100%株式投資
・リターン追求型
・利回りを期待できるというメリットがある
・信託報酬:年1.35%±0.2%(税込)
・信託財産留保額:0.10%
株式だけに投資をするので、リターンを期待できます!
その分、信託手数料が割高です。
どちらを選べばいい?ファンドの選び方


全ての投資信託は、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類に分類できます。
セゾン投信の2本のファンドも分類すると以下の通り。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド →インデックスファンド
- セゾン資産形成の達人ファンド →アクティブファンド
2本は違う種類に分類されます。
それぞれの特徴は以下の表にまとめました。
信託手数料は安いが、大きなプラスはなく、小さなプラスをコツコツと積み重ねていく。慎重派なイメージ。
信託手数料は高いが、上手くいけば大きなプラスになる。積極的なイメージ。
以上から分かるとおり、2本のファンドはそれぞれ方向性が異なる投資信託です。
つまり、どちらの方向性が自分には合っているのかが分かれば、選ぶファンドも簡単に決められます\(^o^)/
ファンドの選び方は以下にまとめましたので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(インデックスファンド)
保守的であまりリスクを取りたくないけれど、コツコツと利益を得たい方にはこちらがおすすめ。投資に関して慎重派タイプはこちら。 - セゾン資産形成の達人ファンド(アクティブファンド)
攻めの姿勢のファンドですので、多少リスクを取っても利益を得たい方はこちらがおすすめ。投資に関して積極的なタイプはこちら。


私は分散投資をしたくて、両方のファンドに毎月積立投資しています。
セゾン投信|きょまの4年8ヵ月の運用実績を公開
きょまの運用状況
- 2014年11月より運用開始
(2019年6月で4年8ヵ月(56ヵ月)が経過) - 積立金額:5万円
→セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2万円/月
→セゾン資産形成の達人ファンド:3万円/月 - トータル積立額:322万円

運用成績
<セゾン投信の2本のファンドを合わせたトータル運用成績>
4年8ヵ月の運用実績 | |
元本 | ¥3,220,000 |
実績 | ¥3,758,224 |
損益 | +¥538,224 (+16.72%) |
セゾン投信の2本のファンドを4年8ヵ月続けたら、¥538,224(+16.72%)プラス(含み益)になりました。
かなり大きな利益になりました\(^o^)/自分でもびっくりです。
セゾン投信を始めた当初はこんなにも増えるとは思っていませんでした。
続いて、ファンド別の運用成績を見ていきます。
<セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績>
4年8ヵ月の運用実績 | |
元本 | ¥1,120,000 |
実績 | ¥1,204,423 |
損益 | +¥84,423 (+7.54%) |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを56ヶ月続けたら¥84,423(+7.54%)プラス(含み益)になりました。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは運用実績からも分かるとおり、大きな利益を求めるファンドではなく緩やかに増えていくイメージですね。
銀行の預貯金代わりにコツコツと増えていけば良いなと思っています。
定期預金でも今の時代はここまで大きく増えませんから\(^o^)/
これからもセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをコツコツ続けていこうと思います。
<セゾン資産形成の達人ファンドの運用実績>
4年8ヵ月の運用実績 | |
元本 | ¥2,100,000 |
実績 | ¥2,553,800 |
損益 | ¥453,800 (+21.61%) |
セゾン資産形成の達人ファンドを56ヶ月続けたら¥84,423(+21.61%)プラス(含み益)になりました。
セゾン資産形成の達人ファンドは運用実績からも利回りに期待できることが分かりますね。
これこそが大きなメリットです!
信託報酬はセゾン・バンガードGBFよりも高めですが、リターンをより多く期待したいのであればこちらのファンドがおすすめです\(^o^)/
引き続き、期待しながらセゾン資産形成の達人ファンドも続けていこうと思います。
セゾン投信で投資信託をはじめた感想

「投資信託は怖いなぁ・・」
投資信託をした事がない頃の初心者の私はそう思っていました。
でも実際に始めてみて分かったことは、最初に積立金額を設定するだけで何もしなくて良いと言う事。
セゾン投信が自動的に資産運用してくれるので、公式サイトのマイページで現在の状況を確認するくらいがやることでした。
昔の私は「資産運用」という言葉を聞くだけで難しそうだし怖いイメージで、お金はずっと銀行に預けるもの(預金)だと思っていました。
「こんなにほったらかしで楽に資産運用が出来るなんて・・・!」と驚きました。
今までで一番大変だった事といえば、セゾン投信の口座開設に踏み切る時。
投資信託は初めてと言うこともあり、かなりの勇気を振り絞りました!!
今から振り返ると、あの時にセゾン投信で積立投資を始めていなければきっとお金は銀行口座に眠ったままで約54万円の含み益もなかったでしょう。
そう思うと、あの時に勇気を振り絞った自分を褒めてあげたいです!
そして欲を言えば、もっと前から始めておけば尚良かったです。
投資信託は長期間やればやるほどリスクを軽減できるという特徴があるからです(分散投資)。
これは投資信託を始めてみて知ったことです。
「なるべく早い段階から始めるのがベスト!」
出来るのなら過去の初心者の自分に教えてあげたい言葉です。
セゾン投信や投資信託が気になっている人など、迷われている方はまず無料の資料請求をおすすめします。
私もまずは無料で資料請求をしました。
インターネットでもセゾン投信について検索できますが、資料請求をして実物の冊子で見た方がより分かりやすかったです。
この記事が、投資初心者の人や資産運用を始めたい人のお役に立てれば幸いです\(^o^)/

・お金の学校ABCashの無料体験レポ
ABCashの無料体験コースの正直な感想をレビュー
・保険の見直しをするだけで大きな節約が出来ます
医療保険の掛け捨てと積立はどっちがお得?保険の見直しで大きな節約に!