
こんにちは。
30代専業主婦きょまです。
セゾン投信歴は6年半。含み益は200万円超え。
他にも投資信託やロボアドで資産運用をしています。
年金だけでは暮らしていけない世の中。
今から老後資金や教育資金を貯めて将来に備えたいですよね!
セゾン投信は投資初心者にも優しい投資信託です。
本記事では【2021年4月のセゾン投信の運用実績】を公開します。
先に結論をお伝えすると4月の運用実績は
- 前月比 :+2.75%
- 当初比 :+47.23%
でした。
相変わらず株の世界はコロナに負けず絶好調の様です。
本記事がこれからセゾン投信を始めてみたい方の参考になれば幸いです。
こちらも参考にしてくださいね↓↓
セゾン投信の運用状況

まずはきょまの運用状況からお伝えします。
◆ 運用期間
2021年4月で78か月目(2014年11月から運用開始)
◆ 毎月の積立金額
・セゾン・バンガードGBF:2万円
・資産形成の達人F:3万円

セゾン投信2本合計の実績(78か月)

セゾン・バンガードGBFと資産形成の達人Fの2本を合わせたトータルの運用成績を公開します。
マイページのスクリーンショットを公開↓
最新3か月分の運用実績の表です。
2021 | 4月 | 3月 | 2月 |
元本 | ¥4,320,000 | ¥4,270,000 | ¥4,220,000 |
実績 | ¥6,360,498 | ¥6,169,661 | ¥6,058,239 |
損益 | +¥2,040,498 (+47.23%) |
+¥1,899,661 (+44.49%) |
+¥1,838,239 (+43.56%) |
前月比 | +¥140,837 (+2.75%) |
+¥61,422 (+0.93%) |
+¥180,916 (+3.82%) |
・積立当初からの騰落率:+47.23%
・78か月続けたら約204万円プラス(含み益)になった

続いて、ファンド別の運用成績です。
セゾン・バンガードGBFの実績(78か月)

最新3か月分の運用実績です。
2021 | 4月 | 3月 | 2月 |
元本 | ¥1,560,000 | ¥1,540,000 | ¥1,520,000 |
実績 | ¥1,979,038 | ¥1,927,395 | ¥1,862,426 |
損益 | +¥419,038 (+26.86%) |
+¥387,395 (+25.16%) |
+¥342,426 (+22.53%) |
前月比 | +¥31,643 (+1.71%) |
+¥44,968 (+2.63%) |
+¥35,052 (+2.04%) |
・積立当初からの騰落率:+26.86%
・78か月続けたら約41万円プラス(含み益)になった
4月のバンガードGBF実績も順調にプラス。
コツコツと増えています。
※セゾン・バンガードGBFは、株式と債券に分散したインデックスファンドなので振れ幅が小さめ。
大きな利益を求めるファンドではなく、緩やかに増えていくイメージのファンドです。
その代わり下落相場でも緩やか下がっていくイメージ。

資産形成の達人Fの実績(78か月)

最新3か月分の運用実績です。
2021 | 4月 | 3月 | 2月 |
元本 | ¥2,760,000 | ¥2,730,000 | ¥2,700,000 |
実績 | ¥4,381,461 | ¥4,242,266 | ¥4,195,812 |
損益 | +¥1,621,461 (+58.75%) |
+¥1,512,266 (+55.39%) |
+¥1,495,812 (+55.40%) |
前月比 | +¥109,195 (+3.35%) |
+¥16,454 (-0.01%) |
+¥145,864 (+4.84%) |
・積立当初からの騰落率:+58.75%
・78か月続けたら約162万円プラス(含み益)になった
4月も資産形成の達人F実績は順調にプラス。
前月に引き続き、騰落率+58.75%は素直に嬉しいです!
手数料は割高ですが、達人Fのお陰でかなり含み益が増えています。
※資産形成の達人Fはアクティブファンドなので振れ幅が大きく利回りに大いに期待できます。
逆に下落相場時には大きくマイナスになるイメージ。

セゾン・バンガードGBF、資産形成の達人Fの両ファンドの利点を生かしつつこれからも毎月積立を継続していきます!
最後に
ここ数か月、怖いくらい絶好調で利益が大きく積みあがっています!
4月は初めての含み益200万円超えでした。
非常に嬉しいですが私はこれから10年・20年と続けて行く予定なので、淡々と積立して行きたいと思います。(嬉しいですけどね!2回目笑)
セゾン投信が気になる方は無料の資料請求だけでもおすすめです。
私も口座開設する前にまず資料請求をしてから始めました(^^)/
私の場合、ネットで検索するよりも冊子で資料を見た方が分かりやすかったです。
良かったらこちらの記事も参考にしてください。
長期投資が前提なので毎月の運用成績に一喜一憂せずに続けられるのが良いところ。
きょまはどっしりと構えてこれからもほったらかしながらセゾン投信を続けていきます。
また来月も運用実績を公開します。
良かったらまた見に来てください♪
