セゾン投信|年代別口座開設率、30代で資産運用を始めるメリットとは?


こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。

この記事では投資信託のセゾン投信の年代別口座開設率について、30代で資産運用を始めるメリットについてお伝えします。

きょまは2014年11月からセゾン投信で定期積立を始め、現在も継続中。
もうすぐ続けて4年半です。
毎月ほったらかしで積立投資ができるのでセゾン投信は投資初心者におすすめです。

>>【最新】セゾン投信の運用実績の記事はこちら
>>セゾン投信4年間の運用実績の記事はこちら

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

目次

セゾン投信の世代別口座開設率

セゾン投信ではNEWS LETTERというお客様へのメッセージが書かれた冊子が毎月自宅へ郵送されます(Webからも閲覧可能)。

NEWS LETTER4月号ではセゾン投信は先月丸12年を迎えたことや、2019年2月時点でお客様口座数が14万件を超えたこと、年代別口座開設率のグラフなどが掲載されていました。

セゾン投信の年代別口座開設率、知っていますか?
私は知りませんでした!
なるほどと思ったのでシェアさせていただきます。

セゾン投信の世代別口座開設率、30代は何%?

セゾン投信 NEWS LETTERより引用

上記のグラフを見てみると、私と同じ30代で口座開設をしている方は
全体の23.2%でした!

では順に見ていきましょう。

19歳以下はジュニアNISAでしょうか。全体の7.4%でした。

20代は全体の4.8%と極端に少ないですね。
20代は収入も貯蓄もまだ少なく、これからの結婚や住宅購入などに向けて貯金しようと考え始める世代です。
資産運用まで考える方は少ないということが考えられます。
もう少し20代は多いかと思っていましたが、本当に少ないですね。

30代からは口座開設率が大幅に増加しています。
30代になって資産運用を始める方が多いということですね。
家庭を持っている方は、ちょうど子どもの教育費や住宅ローンの支払いなど出費が多くなり始める時期。
先々のことを考える機会が増えて、資産運用を始めるのではないかなと思います。
私も将来について考える機会が20代の頃と比べると30代は圧倒的に増えました。

40代が年代別では一番多く、32.3%
資産運用に一番関心がある世代ということですね。

続いて50代18.4%
セゾン投信の口座開設率は30代〜50代の働き盛り世代が多いことが分かりました。
60歳になる前に資産を増やす必要があるため、この世代が多いのは納得ですね。

60代以上のシニア世代、13.8%
年金や今までの貯蓄で暮らしていくイメージなので積立ではない方が多いのかなと思います。

積立利用者約64%となっています。
積立利用者も年代別で出してもらいたかったですが全体のみでした。
私は当たり前のように積立利用をしているので6割程度か・・と思ってしまいますが
前回参加した運用報告会(その時の記事はこちら)では中野さんが積立利用者がどんどん増えて嬉しいということをおっしゃっていたので、当初から比べると積立利用者はとても多くなったんですね。
そして年代別の積立投資金額の状況なども気になる所です。

30代で資産運用を始めるメリット

セゾン投信の口座開設率を見て、30代から始めている方が多いことが読み取れました。
そこで、30代で資産運用をするメリットについて考えました。

メリット:定年までは30年以上ある

30代になるとだんだん収入が上がってくる方が多いと思います。
しかし家庭を持っていると、お子さんの教育費や住宅ローンなど家計を支える為の出費が多くなる時期でもありますね。なかなか老後資金や資産運用にまで手が回らないかもしれません。

最近は定年が一昔前の60歳ではなくなってきています。
そう考えると30代は定年まで30年以上あります。
30代で老後資金のために資産運用を始めたら、30年もの長い間運用することが出来ます。
これが30代で資産運用を始めるメリットだと私は思います。

そこでオススメなのが長期積立投資。
長期積立投資のメリットは少額であっても時間と共に複利効果で資産が増えるということ。
出費が多い世代だからこそ、少額で長期間を始めるのにぴったりなのが30代と言えます。

30代で長期積立投資を始めるメリット

・30代は定年まで30年以上もある。
長期積立投資を始めるのに最適。
・長期積立投資は少額でも長く続けると複利効果が期待できる。
【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

30代で投資を始める上で気をつけたいこと

30代は出費が多い時期。
だからこそ予定外にまとまったお金が必要になることもあるかもしれません。
基本、投資に回すお金はすぐに引き出せないと考えておいた方が無難です。
(実際本当に引き出したり解約してしまったら長期投資のメリットが活かせなくなってしまいます。
せっかくなら継続した方がお得ですよね。)

ある程度まとまったお金がある場合でも全て投資に回さないで
無理のない少額から資産運用を始めてみることをオススメします。

途中で積立金額の変更も可能なので、とにかく少額でもいいから長期間続けてみる
定年まで30年以上と、時間的に余裕のある世代だからこそ少額でも続けていくことが大切です。
続けていくと資産運用について考える機会も増えますし、続けていることで得ていく知識もあります。
途中でやめないで続けること。
これは投資をする上で重要なことだと思います。

30代で投資を始める上で気をつけたいこと

・資産運用は無理のない少額から始める。
・出費が多い世代だからこそ、予定外のまとまったお金は別に用意しておく。
・少額でも続けること。

さいごに

20代はがむしゃらに頑張ってきて、
30代になって少しずつ今後の人生が見えてくる方も多いのではないでしょうか。
私も30代になって老後のことまで考える機会がとても増えました。

豊かな人生を送る上で、どうしてもお金は欠かせません。
定年まで余裕がある世代だからこそ、
少しずつコツコツと長期積立投資で老後資金を増やしていきたいと思います。
セゾン投信もこれからも続けていきます。
毎月の運用実績もブログで公開中なので、良かったら参考にしてくださいね♪

>>【最新】セゾン投信の運用実績の記事はこちら
>>セゾン投信4年間の運用実績の記事はこちら
【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

スポンサーリンク