セゾン投信|積立金額の変更方法について解説します

こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。

セゾン投信を始めたのは、2014年11月。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンド、どちらにも定期積立しています。
コツコツと積立続け、53ヶ月目(4年5ヶ月目・2019年2月時点)になりました( ´ ▽ ` )
(セゾン投信の運用実績についてはこちら

セゾン投信では毎月決まった金額を定期積立できますが、この金額って簡単に変更できること知っていましたか?
今回の記事では、毎月の積立金額の変更方法についてまとめました。

参考程度に見て頂ければ幸いです。

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

積立金額は変更可能

セゾン投信の積立金額は、最初に設定するとその後は毎月同じ金額で自動購入されます。

長期運用を前提としているので今後のライフプランによって、積立金額を増やしたい!減らしたい!と思う時が来るかもしれません。

実際、私も一時期(積立運用を始めたばかりの頃)積立金額を増やしていました。
しかし、他にも色々な種類の投資をしたいと考えるようになり減額して今の積立金額に落ち着きました。

つまり2回積立額の変更を行なっています。今後も定期的に積立額を精査していきたいと考えています。

ちなみに、積立投資を始めて数ヶ月で運用益がマイナスだったのにも関わらず増額していました。

しっかりと勉強した現在は自分よくやったと思えますが、正直投資初心者の時にこんな行動をとった自分が恐ろしい…

変更手続きのスケジュール

毎月10日締め、翌月4日引落分から適用です。

例えば、1月11日から2月10日までに「定期積立プラン変更届」が送付先に到着した場合は3月4日引き落とし分より適用。2月11日から3月10日までに送付先に到着した場合は4月4日引き落とし分より適用となります。

ただし、変更届に不備があった場合は返送されて再提出が必要となります!
私は以前、変更届を提出した際に再提出が必要となり、積立金額が変更されたのが予定より1ヶ月遅れてしまいました・・・変更される際はご注意ください( ;  ; )

積立金額の変更方法

積立金額の変更方法はただ一つ。
書類にて「定期積立プラン変更届」を提出する。
ネットのみで手続きはできないので注意です。

この変更届の入手方法は2通り
① お客様窓口に電話で問い合わせて郵送の手配をしてもらう。
② セゾン投信マイページよりDLする。

① お客様窓口に電話で問い合わせて郵送の手配をしてもらう。

お客さま窓口(03-3988-8668)への電話問い合わせは必ず契約者の本人が電話しましょう。

② セゾン投信マイページよりDLする。

「ログイン」→「口座管理」→「登録情報一覧・書類請求」→「各種書類請求」→「定期積立プラン 変更届(契約内容の変更)」にチェックを入れて書類を取り寄せます。

セゾン投信マイページより

ちなみに、書類の送付先の住所を入力する欄がありますので登録住所以外でも送付してもらう事が出来ます。

セゾン投信マイページより

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

必要事項を記入して変更届を提出

書類が届きましたら、毎月の引き落とし額を5,000円以上1,000円単位で記入します。

口座番号や名前を書く欄もありましたので、契約者ご本人が記入するようにしましょう。

あとは同封されていた返信用封筒に書類を入れてポストに投函するだけ。
完了すると「変更手続き完了のお知らせ」というハガキが届きます。
また、マイページにも「変更手続き完了のお知らせ」のメッセージが届きます。

セゾン投信マイページより

さいごに

積立金額の変更方法は書面のみ

ネットから手続き完了できるようになれば、簡単に変更できるし、人件費が削れるので信託報酬のコストも下げられるのではないのかなぁ〜なんて思います。

20年、30年と定期積立を継続している間に、ライフプランも変わってきますので
積立金額を変更する際は参考にしてくださいね。

これからもコツコツとセゾン投信で毎月積立てて「ほったらかし投資」していきます!

<セゾン投信を4年間積立してきた運用実績はこちら>
セゾン投信で4年間積み立てた運用実績をブログで公開します

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

セゾン投信で4年間積み立てた運用実績をブログで公開します

堅実と評判のセゾン投信を4年以上運用して感じた3つのメリット

スポンサーリンク