金融系の新資格「投資診断士」の特徴やメリットなど詳しく解説します


こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。

この記事では金融系の新資格「投資診断士」について詳しく解説していきます。

2019年からスタートしたばかりの金融系の新資格「投資診断士」。
私はつい最近知ったばかりなのですが、投資をメインとしている資格のようです。

このブログでは投資関係の記事を書いていますので、関連する「投資診断士」の資格について私なりにご紹介できればと思います。
(ちなみに私は資格取得していませんが気になっている所です。)

良かったら参考にしてください♪(^^)/

「投資診断士」とは?

投資診断士」とは、これまでになかった「投資」に特化した資格。
2019年3月より第1回目の資格試験を実施したばかりの金融系の新しい資格です。

金融系の資格だとFP(ファイナンシャルプランナー)が思い浮かびますね。
私もFP資格保持者のひとりです。
試験勉強では幅広くお金に関する知識を学習しました。内容は保険、年金、住宅、相続、投資など。生活していく上で必要なお金に関する内容でした。

投資診断士」は「FP資格」とは違い「投資」に特化している資格であると公式サイトに記載がありました。
その内容は、投資に関する基礎、投資商品について(株式投資、投資信託、不動産投資、生命保険、暗号資産など)、NISAやiDeCo等の制度投資について、ポートフォリオの考え方などを学習していくようです。

また、「投資診断士」の実施団体は一般財団法人 投資診断協会と記載がありました。
日本に正しい投資の考え方を根付かせたい」という思いの元、2018年に設立された団体です。

投資を始めてみたいけれど、怖くて始められない方は沢山います。
正しい情報やマネーリテラシーを身につけることで、投資をもっと身近に感じ、実際に投資を通じて皆がより豊かな生活を送ることが出来たらハッピーですね。
そんな世の中になれば素敵だし、そうなってほしいと私も思います。

以下、投資診断協会の公式サイトより引用します。

「投資を検討している方、投資を検討しているが踏み出すのが怖い方、投資で後悔したくない方、そういった方々に投資についてのアドバイス(啓蒙)をしていくための資格です。

近年では、NISAiDeCoといった投資にまつわる制度や、暗号資産(仮想通貨)などの新しい投資手法も生まれてきているため、そうした新しいトピックについてもカバーしております。
また情報技術(IT)を活用した投資手法も増加していることから、現代の投資を理解するのに重要なIT情報リテラシーも研修に盛り込んでいます。」

※投資診断協会や投資診断士の活動は事前に金融庁へ確認をし、法令上問題ないと回答頂いているようです。

まとめ

「投資診断士」とは・・・

  • 投資に特化した新しい金融資格。
  • 2019年3月より資格取得試験開始。

 

「投資診断士」を取得すると・・・

  • 投資そのものの考え方、投資商品の具体的な知識、選定方法などが習得できる。
  • その方の投資スタンスに合った商品解説やポートフォリオなどのアドバイス(啓蒙)が出来るようになる。
  • 「投資診断士Ⓡ」の名称を名刺などに記載できる。

投資診断士はどんな方にオススメ?

投資診断士」は以下の方に特にオススメです。
お仕事として金融商品・投資商品を取り扱う方はもちろんですが、ご自身で投資をしてる方・してみたい方にもオススメの資格です。

  1. 投資商品販売会社などにお勤めの方
    金融機関など、投資商品を販売している会社にお勤めの方など。
    営業力アップとして。
    <主な職業>
    ・保険募集人
    ・銀行員
    ・証券外務員
    ・税理士
    ・ファイナンシャルプランナー
    ・不動産投資物件販売従事者
    ・不動産コンサルティング
    ・金融コンサルティング
    等、投資性商品を扱う業種・職種、金融商品を扱う業種・職種の方など
    きょま
    資格取得者は名刺に正式なロゴを乗せることも出来ますので、売り手としてのアピールポイントになりそうですね。
  2. 家計を管理している一般の方
    家計を管理している主婦の方。
    これから投資を始めたい・マネーリテラシーを身に付けたい方など。
    正しい金融の知識や情報を深めることで、毎日の生活に活用することができます。
    きょま
    私がこれに当てはまります。家計を管理している専業主婦です。
  3. 金融機関等に就職したい学生・就活生の方など
    業界知識を身につけるため。
    採用の場でのアピールポイントとして。
    学生や就活生でも安心して学べる資格内容となっているようです。

「投資診断士Ⓡ」の4つのメリット

投資診断協会では「投資診断士Ⓡ」の4つのメリットを挙げています。

  1. 投資に関する幅広い知識を学べる
    株式・債券・投資信託・生命保険はもちろんのこと、不動産投資・FX・仮想通貨・現物投資・確定拠出年金なども含め幅広い投資の分野を学習できます。
    きょま
    これが一番のメリットではないでしょうか!
    しっかり学習して自分のものにしたら大きな財産になると思います。

  2. 短期間で取得可能
    働きながらも比較的簡単に取得が可能。
    通学制の研修ではないので、自分のペースで好きな時間に学習できます。
    きょま
    自宅で勉強できるから仕事や子育てで忙しい方でも取得のチャンスがありますね。

  3. 営業力のアップ
    資格取得者は認定証を活用でき、名刺には正式な資格名(投資診断士Ⓡ)を載せられます。もちろん経歴書にも記載できるのでアピールポイントにもなるようです。
    ちなみに認定証のイメージ画像は以下となります。
  4. 低単価で取得可能
    研修・教材と試験までがセットになっていて合計43,000円(税抜)で取得可能です。FP資格などは資格取得の為にスクールに通うと高単価になるので、それと比べると研修や教材込みで4,3000円は安い方なのかもしれません。
    きょま
    ちなみに試験で不合格になると再試験料5,000円(税抜)が追加で必要です。

資格保有者限定の3つの特典

資格保有者には保有者限定の3大特典があるようです!

  • 特典1:毎月の情報発信
    金融庁関連の情報や金融リテラシー向上の為の情報など、業務に役立つメールが毎月2回、メールで配信。
  • 特典2:資格保有者が参加できるセミナーの開催
    投資診断協会が主催するセミナーに参加可能。
    ゲストには金融業界の著名人や特定の商品に精通した講師などを招聘し、交流会なども開催予定。
  • 特典3:営業ツールの提供
    営業の際に役立つ統計数値やグラフデータ、お客様への説明資料のテンプレートデータ等、自分で作成するにはなかなか手間のかかる営業ツールも投資診断協会より提供。

毎月の最新情報をメールで受け取ることが出来たりセミナーに参加できたりと、資格取得後のサポートがあるのは魅力です。
また営業ツールの提供については、金融系の仕事をしていないので雰囲気しか分かりませんが金融系にお勤めの方は営業力アップに一役買ってくれるかもしれませんね。

きょま
定期的に金融関係のメールが送られてくると、投資に対するモチベーションも継続しやすそうですね。

「投資診断士Ⓡ」の資格を取得するには?

投資診断士Ⓡ」は受験資格はなく、どなたも取得可能とのこと。

「投資診断士」と聞くと一見、投資のプロが取得する為の資格なのでは・・と思ってしまいますがそんなことありません。
金融系以外のお仕事をされている方
や主婦・学生など、様々な職業・年齢の方が安心して受験できる研修内容となっているようです。

きょま
専業主婦の私でもチャレンジ可能なんですね!

ではどのように資格取得するのでしょうか?
取得の流れや試験内容など以下にまとめました。

資格取得の流れ

  1. 受験申込・入金
    申込みページから必要事項を記入し、クレジットカードにてお支払い。
  2. 教材到着・事前学習
    申込み完了後、1週間ほどで教材が届きます。
  3. 資格試験(試験会場にて)
    試験の合否は試験終了後すぐに発表されます。
  4. 資格取得
    合格者には研修修了証と資格認定証が郵送されます。
    名刺に掲載できる資格の認定マークのデータはメールにて送付されます。

研修内容について

・投資診断協会 基本理念
・投資に関する基礎知識
・投資商品について(株式、債権、投資信託、生命保険、不動産投資、FX、派生商品(デリバティブ)、代表的な貯蓄型投資商品、現物投資、暗号資産(仮想通貨)など)
・制度投資(確定拠出年金、NISAなど)
・ポートフォリオの考え方
・投資診断士Ⓡとは

教材(テキスト1冊と動画360分)が自宅に送られてくるので、教材を活用しながら自宅にて上記の内容を学んでいきます。

試験について

試験時間は60分
選択式の問題が60問出題され、60点以上で合格となります。

試験会場は全国に5カ所あります。
東京会場、札幌会場、名古屋会場、大阪会場、福岡会場。
試験頻度は年6回程度を予定されているようです。
次回の試験は2019年6月です。

資格取得費用について

資格試験料は研修受講料と一緒に事前にお支払いします。
見事合格したら資格は2年更新となります。

研修受講料 33,000円(税抜)
資格試験料 10,000円(税抜)
資格更新料 20,000円(税抜)※2年更新
再試験料 5,000円(税抜)※試験不合格の場合
きょま
資格は取得せず自分で投資について勉強したい方向けに研修単体でも提供されているようです。

さいごに


投資診断士」は投資全般の知識を幅広く習得できるのが大きな魅力ですね。
一言で投資といっても、様々な投資先や投資商品があるので独学で網羅するには難しいでのではないでしょうか。

私は専業主婦なので残念ながら資格取得しても営業力などのキャリアアップには繋がりません。
しかし正しい知識や情報を取得することで、周りにアドバイスできるのはもちろん、自分の投資生活がより豊かになるかもしれないなと魅力的に思いました。
機会があれば資格取得せずとも研修だけでも受けてみたいですね。

情報過多の現在、どの情報が正しくて自分に必要な情報はどれなのか。
選択するのも難しい世の中です。
投資は大切なお金を扱うからこそ、しっかりと考えて向き合っていきたいです!

以上、「投資診断士」についての情報でした(^^)/

スポンサーリンク