
こんにちは。コツコツと資産運用をしている専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
2019年9月9日より販売開始予定の「ソフトバンクグループ株式会社第56回無担保社債」が今話題になっていますね。
ソフトバンクグループの個人向け社債の発行は今年で2回目。
私もソフトバンクグループ社債を保有しているので、今回の社債も気になっています!
(関連記事>>ソフトバンクグループ社債は危険?5年保有・投資している私の結論)
本記事では【第56回ソフトバンクグループ社債の概要】と【社債を購入するのにおすすめの証券会社】を解説していきます。
購入検討されている人はぜひ参考にしてください\(^^)/
※(追記)2019年9月6日、利率決定しました
CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧
目次
ソフトバンクグループ株式会社第56回無担保社債について
「ソフトバンクグループ社債」は毎回発売されるとすぐに売り切れてしまいます。
社債の中では高利回りで個人投資家に人気の投資商品です。
今回のソフトバンクグループの個人向け社債は今年2回目の発行。
(1回目は2019年4月でした。)
概要は以下にまとめました。
商品名 | ソフトバンクグループ株式会社 第56回無担保社債 |
発行体 | ソフトバンクグループ株式会社 |
格付 | A-(JCR)予定 |
利率 | 1.38% |
発行日 | 2019年9月20日 |
申込単位 | 額面100万円(円建て) |
償還日 | 2026年9月17日 |
運用期間 | 7年 |
申込期間 | 2019年9月9日(月)〜2019年9月19日(木) |
社債を購入するには最低100万円必要で、100万円単位となります。
購入を検討される方はまとまったお金が必要です。
今回の社債の運用期間は約7年。
少し長いな・・という印象ですね。
ちなみに今年4月に販売された社債は約6年でした。
販売開始の9月9日は申込が殺到するでしょう。
先着順なので、購入をご希望される人はお早めに(^^)

社債はどこで買う?おすすめ証券会社
「ソフトバンクG社債をどこで買うか?」悩まれる人も多いと思います。
今回のソフトバンクG社債のような円貨建の社債はどの証券会社で購入しても私達が負担する手数料は無料です。
では、どのようにして証券会社を選ぶのか?
今後、社債以外にも投資信託や株などを購入する可能性を考えて、取扱商品が豊富で売買する際に手数料が安い証券会社が良いですね。
複数の証券会社に口座開設するのも良いですが、初心者は特に証券会社は1つに絞っておいた方が管理が楽で分かりやすいというメリットがあります。
おすすめはSBI証券。
SBI証券は数あるネット証券の中でも口座開設数No.1。
初心者でも使いやすい人気のネット証券です(^^)
SBI証券のメリットを挙げてみました。
- 手数料が安い
→ネット証券は手数料が安いですが、その中でも安いのが特徴です。 - 取扱商品が豊富
→株式や投資信託だけではなく、債券や金まで幅広い様々な商品を購入することが出来ます。 - NISA口座やiDeCe、ロボアドバイザーなどのサービスも利用できる
- ツールなど取引画面が見やすい
- 口座開設料・管理料は無料
SBI証券はとにかく取扱商品が豊富。
SBI証券で口座開設するとソフトバンクG社債を購入できることはもちろん、他の投資商品を購入したくなった際にも「この商品は取扱いがなくて購入できない!」とはなりにくいです。
これが取扱商品が豊富であることの強みですね。

そして、私が感じている1番のメリットはズバリ手数料の安さです。
せっかく投資信託や株で利益が出ても手数料でマイナスなっては悲しいですよね・・手数料はとても大事。
総合的に見てもSBI証券はとてもおすすめできる証券会社です。
SBI証券は通常公式サイトから口座申込をすると思いますが、ネクシィーズ・トレードという代理店を経由すると【無料電話サポート】を利用できます。
このネクシィーズ・トレードという会社は、ネット証券が初めての人・ネットの操作が不慣れな人でも安心して投資が出来るように作られた代理店です。
SBI証券が株式会社ネクシィーズと共同で設立した代理店なので安心です。
SBI証券の口座開設方法から手厚く電話サポートをしているので、これからSBI証券に口座開設される人はネクシィーズ・トレード経由での口座開設を強くおすすめします!
さいごに

ソフトバンクグループ社債、購入するか?悩みますね・・
運用期間が約7年と長いことが引っかかっています。
運用期間中はまとまったお金が使えなくなりますから、ここは慎重に決めたいです。
まずは利率が9月6日に決定するので、利率を見てから最終決定しようと思います。
(追記:利率は1.38%に決定しました。)
社債を検討されている人はまず証券会社で口座を開きましょう。
(口座開設には数日かかる為。)
SBI証券で口座開設をする人はネクシィーズ・トレード経由で申し込んでみては。

CHECKきょまは毎月欠かさず運用実績を公開していますのでぜひ参考にしてくださいね
・【セゾン投信】の最新の運用実績一覧
・【ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
・【ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
・【つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧