私がソフトバンク社債を買わない3つの理由・購入に向いている人とは


こんにちは、コツコツ資産運用中の専業主婦のきょまです。
投資信託やロボアドなどで積立投資しています。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

私はソフトバンクG社債を保有して5年目

ソフトバンクグループ社債といえば、2019年4月に第55回社債(無担保)が販売され、5000億円の社債ということで大変話題になりましたね。

ソフトバンクグループ社債は毎年とても人気があり、検討される方も多いと思います。

私は現在ソフトバンクグループ社債を保有しているものの、もう購入はしない考えです。

その理由はなんなのか?
ソフトバンクグループ社債を買うのに向いている人とは?

この記事で解説していきます!

<この記事は以下のような方に向いています>

  • ソフトバンクグループ社債は買った方がいいのか知りたい方
  • ソフトバンクグループ社債を購入検討している方
  • ソフトバンクグループ社債に投資している人の実体験を聞きたい方

CHECK!SBI証券|特典付きでお得に口座開設する方法を公開

ソフトバンクグループ社債を買わない3つの理由

私がソフトバンクグループ社債を今後買わない3つの理由を1つずつ解説していきます。

  1. まとまったお金がないと社債を購入できない
  2. 投資信託ほど利回りが良くない
  3. 数年間、お金を動かすことが出来ない

 

1.まとまったお金がないと社債を購入できない

ソフトバンクグループ社債は100万円単位での販売です。

最低でも100万円が必要。100万円の次は200万円。

投資は余裕資金でするのが基本ですから、私の場合は頑張っても投資額は100万円です。

まとまったお金がないと社債を購入できないのは私が債券を買わない大きな理由ですね・・・

せめて10万円単位にしてくれたら、検討していたかもしれません。

 

2.投資信託ほど利回りは良くない

ソフトバンクグループ社債は、定期預金をするより高利回りです。

しかし投資信託で資産運用をするようになって、「社債ってあまり利回りが良くないな!」と思うようになりました。

今、積立投資をしているセゾン投信の利回りは4年半で20%を超えています

保有しているソフトバンクグループ社債は1.26%なので、利回りだけ見ると投資商品として物足りなさを感じました。

もちろん社債より投資信託の方がリスクがあります。

ただ、投資信託が思ったより簡単に積立運用できることもあり、それならリスクを取っても社債よりも高利回りの投資信託の方が良いという結論に至りました。

CHECKきょまは投資信託やロボアドを運用中。毎月実績公開しています。
セゾン投信】の最新の運用実績一覧
ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧

3.数年間、お金を動かすことが出来ない

社債は一旦購入すると、償還日までお金が戻ってきません。

私が保有しているソフトバンクグループ社債は5年、今年4月に販売された社債は6年。

この長期間まとまったお金が動かせないのは私にとってデメリットと感じました。

これからの5年、6年だと私の生活上ライフプランが変わる可能性が大いにあります

それならいつでもお金を動かせるような違う投資商品で運用したいと思いました。

CHECK!SBI証券|特典付きでお得に口座開設する方法を公開

ソフトバンクグループ社債に向いている人

ソフトバンクグループ社債を購入するのに向いているんはどんな人なのか?詳しくみていきましょう。

  1. 投資初心者で、まとまった余裕資金がある人
  2. 色々な金融商品に分散投資したい人

 

1.投資初心者で、まとまった余裕資金がある人

私もちょうど投資初心者の頃にソフトバンクグループ社債を購入しました。

「投資をしてみたいけど、投資信託やNISAはちょっと怖い・・・」

と思っている人はソフトバンクグループ社債を買うのに向いている人です。

そういう人は銀行預金をしている人がほとんどだと思います。(私もそうでした。)

今の銀行の金利、ご存知ですか?

メガバンクの定期預金の金利でさえ0.01%であり、超低金利時代と呼ばれています。

このままずっと銀行に余裕資金を預けておく予定なら、社債を購入してみるのも良いかもしれませんね。

ソフトバンクグループ社債は、他の社債と比べて高利回りで人気です。

ソフトバンクがデフォルトにならなければ、償還日に投資額(元本)がそのまま返ってきます。

2.様々な金融商品に分散投資したい人

分散投資(ぶんさんとうし)とは、投資金額を分散していくつかのものに投資する手法である。一つのものに投資するとなんらかの要因で投資対象の価値が下落した場合は投資資金がほとんどなくなってしまうので、そうしたリスクを軽減するために行われる投資手法である。(Wikipediaより引用)

分散投資とは株、債券、投資信託、年金、保険など・・色々な商品に分散して投資することでリスクを分散させる手法。

1つの商品が下落しても他の商品が値上がりすればバランスが保てます。

他の金融商品は持っているけれど、ソフトバンクの株やソフトバンクグループ社債は持っていないという方は分散の意味で購入しても良いかもしれませんね。

ソフトバンクがデフォルトになった時には、ソフトバンクの株は紙切れになりますし、ソフトバンクグループ社債は元本が全て返ってこない可能性があります。

ソフトバンクの株式をお持ちの方は、債券を購入しても分散投資にはならないことを念頭に置いておきましょう。

さいごに

社債には信用格付があります。

ソフトバンクグループ社債は毎回、信用格付が異なるのでリスク回避の為にもチェックするといいですね♪

ちなみに私の保有しているソフトバンクグループ債券は信用格付「A-」です。

格付の関連記事はこちらです。
>>社債|債券の信用格付について分かりやすく説明します

CHECK!SBI証券|特典付きでお得に口座開設する方法を公開

CHECKきょまは毎月欠かさず投資信託やロボアドの運用実績を公開中。
良かったら参考にしてくださいね。
セゾン投信】の最新の運用実績一覧
ひふみ投信・ひふみワールド】の最新の運用実績一覧
ウェルスナビ】の最新の運用実績一覧
つみたてNISA(楽天証券)】の最新の運用実績一覧

スポンサーリンク