
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
今回の記事ではWealthNavi(ウェルスナビ)の12月運用実績を公開していきたいと思います。
WealthNavi(ウェルスナビ)はロボアドバイザーサービスの中でも預かり資産と運用者数がNo.1です。
私は2017年11月からロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)で運用を始め、あっという間に1年が経過しました。
良かったら参考程度に見てくださいね(^^)/
※11月の運用実績はこちら↓
私の投資状況は以下のとおりです。
・初期投資額(初回入金):2,000,000円
・毎月の積立額:100,000円
・現在の投資額:3,200,000円(12ヶ月目)
・運用プラン:リスク許容度5
運用開始時に200万円(初期投資額)を振り込んで、
そのあとは毎月10万円ずつを自動積立(指定口座から自動購入)しています。
投資額はトータルで300万円突破し、12月では320万円をWealthNavi(ウェルスナビ)に投資したことになります。
運用プランのリスク許容度は1〜5から選ぶことができ、私の場合はリスク最大の5を選択しています。
■2018年12月末時点

・元本(積立総額):3,200,000円
・評価額:3,191,297円
・評価損益(前月比):+38,066円
・騰落率(前月比):+1.24%
12月のWealthNaviは前月比+38,066円(+1.24%)、積立総額で計算すると8,703円のマイナスでした(^^;)
前月比はプラスではありますが、評価額が元本を下回りマイナスという結果となりました。
株式市場全体が大きく下げましたので資産が減る(含み損を抱える)のは仕方のないことかなと思います。
長期投資が前提のWealthNaviなので、一時的なマイナスに感情を左右されずにコツコツと積立を続けていきたいと思います。
登録したポートフォリオ(リスク許容度5)に従って12月に自動で購入した銘柄については以下のスクリーンショットをご覧ください。
<購入した銘柄>

<今月の分配金>
<今月の手数料>
WealthNaviの手数料は預かり資産3000万円までは年率1%(税別)、3000万円以上は年率0.5%(税別)。
売買手数料、出金手数料などは無料となっています。
※長期割が始まりました!
「長期割」とは…WealthNaviを続けた期間と運用金額に応じ、6ヵ月ごとに手数料の割引が拡大するプログラム

WealthNavi(ウェルスナビ)公式サイトより
ちなみに私の場合は今月1月時点で13ヶ月目なので0.04%の割引を受けています。
長期で続けていくのであれば、こういう制度はとても嬉しいですね。
■2018年の運用実績
では、続いて2018年運用実績を見ていきましょう。

変動商品なので、プラスの時期ばかりではありません。
マイナスの時期も出てきてしまいますが、あくまで含み損であり利確はしていない状態です。
利確する際はプラスの時に売れば良い訳ですから、マイナスの局面では安く買えてラッキーぐらいの心持ちでいたいですね。
最後に

WealthNaviの積立投資は始めてから1年が経過しました。
ロボアドバイザーを始めてみて、とても簡単にほったらかし投資をすることが出来てやってみて良かったなという感想です。
(まだ利確していないので結果は出ていませんが・・・)
そしてWealthNaviは投資信託(※セゾン投信やひふみ投信)とほぼ同じだなぁと感じました。
違うと感じたのは以下の2点。
・分配金が入ってくる
・リバランスをしてくれる
一定のポートフォリオを保ったまま資産運用してくれるところはロバアドバイザーの特色ですね。
これからもWealthNaviで自動積立を続けて、最終的にはしっかりと結果を出していきたいと思います!
また来月以降も運用結果を公開していきますので良かったらみに来てくださいね( ´ ▽ ` )
※セゾン投信の運用結果
※ひふみ投信の運用結果