
こんにちは、コツコツ資産運用している専業主婦のきょまです。
投資信託やロボアドで積立投資しています。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
本記事ではウェルスナビ(WealthNavi)の2020年6月の運用実績を公開します。
ウェルスナビで運用を始めてから遂に31ヶ月目。
ウェルスナビは初心者で株などが分からなくても簡単に運用できるのが魅力。
これからロボアドバイザーで運用を始めてみたい方、資産運用を始めてみたい方、老後資金が気になっている方など、本記事が参考になれば幸いです(^^)
それでは6月の運用実績を見ていきましょう。
CHECK!2019年ウェルスナビの運用実績・分配金・手数料をブログで公開します
きょまの運用状況について簡単にまとめます。
【ウェルスナビ】
▼運用期間
2020年6月で31ヶ月目(2017年12月より運用開始)
▼元本
200万円の元本で積立開始
▼毎月の積立額
50,000円(2019年4月までは毎月10万円、2020年3月までは毎月7万円)
▼運用プラン
リスク許容度5(最大)
※リスク許容度とは「どれくらいの損失なら耐えることが出来るか」を1〜5段階で表したものです。
ウェルスナビ公式ページより簡単な質問でリスク許容度の診断をすることが出来ます^^

2020年6月末時点の運用実績
まずはウェルスナビマイページのスクリーンショット。
【2020年6月(31ヶ月)の運用実績】
・積立総額:¥4,520,000
・評価総額:¥4,579,574
・損益:+¥59,574(+1.32%)
・前月比:+¥103,794(+2.31%)
6月末の運用実績は約6万円のプラスでした!
ウェルスナビはマイページにログインするとすぐに上のスクリーンショットのグラフが出てきます。
運用を始めてから現在までがどのような実績だったかが一目瞭然。(とても見やすくて気に入っています^^)
コロナショック前の実績に確実に近づいています。
これからもウェルスナビで毎月積立を継続していきます^^

2020年6月の取引状況
スクリーンショットを載せていきます。
・手数料
・購入
・分配金
・DeTAX(税金最適化)
まずは無料診断でリスク許容度を調べてみよう

公式サイトより引用
ウェルスナビでは無料でリスク許容度を診断できます。
所要時間は最短で1分。
個人情報を入力しなくても診断できるので試しにどんな結果になるかみてみるだけでも良いですね。
診断は6つの質問に答えるだけ。
自分に合ったリスク許容度が分かりますよ\(^^)/
無料で簡単なので一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに無料診断の結果、きょまは5段階評価でリスク許容度最大の5でした! 何度も診断できるので、将来いくら貯めたいか?その為にはいくら積立したらいいのか?など、じっくり検討することが出来ますよ♪ ウェルスナビなどのロボアドバイザーは投資信託と違って自分でファンドを選ぶ必要がないことがメリット。 デメリットはNISA・つみたてNISAに非対応であること。 また来月も運用実績を公開するので良かったら見に来てくださいね*^^* 【2020年6月のセゾン投信とひふみ投信・ひふみワールドの運用実績も公開中】
10年後、20年後にどんな確率でいくら資産が増えるのかもグラフで分かります。さいごに
リスク許容度5のきょまはコロナショックでもコツコツ続けていきます。
自分がどの程度のリスクに耐えられるかを選択するだけでOK。
あとは人工知能により自動的に資産運用してくれます。
税金は控除されませんが、その代わりに「リバランス」や「自動税金最適化サービス」が行われています。
投資家にとって少しでも利益を出すことができるように工夫されています。
CHECKセゾン投信歴5年半|2020年6月運用実績を専業主婦がブログで公開
CHECK2020年6月|ひふみ投信とひふみワールドの運用実績をブログで公開