
こんにちは、コツコツ資産運用中の専業主婦きょまです。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
きょまはウェルスナビで運用を始めてから2年以上が経過しました。
本記事では2019年のウェルスナビ運用実績と気になる分配金、実際に掛かった手数料について全て公開します。
ウェルスナビは初心者でも簡単に運用できるがオススメポイント。
きょまはひたすらほったらかしで運用しています^^
これからウェルスナビで運用を始めてみたい方、資産運用を始めてみたい方など
参考にしていただけると嬉しいです^^
CHECK!投資信託・つみたてNISAの運用実績も毎月公開中!
>>セゾン投信の最新の運用実績
>>ひふみ投信・ひふみワールドの最新の運用実績
>>つみたてNISA(楽天証券)の最新の運用実績
きょまの運用状況

きょまの運用状況について簡単にまとめます。
【ウェルスナビ運用状況】
・2017年12月より運用開始(現在27ヶ月)
・200万円の元本からスタート
・毎月の積立金額:7万円
(2019年4月までは毎月10万円)
・運用プラン:リスク許容度5
リスク許容度とは「どれくらいの損失なら耐えることが出来るか」を1〜5段階で表したものです。
ウェルスナビ公式サイトよりリスク許容度の無料診断をすることが出来ますよ^^
私の場合はリスク許容は最大の5を選択しています。

2019年の運用実績まとめ
それでは1年間の実績をみてみましょう。
以下の表をご覧ください。
2019年 | 評価総額 | 評価損益 |
1月(14ヶ月) | 3,169,034円 | -130,966円(-3.97%) |
2月(15ヶ月) | 3,402,646円 | +2,646円(+0.08%) |
3月(16ヶ月) | 3,538,088円 | +8,388円(+0.24%) |
4月(17ヶ月) | 3,727,550円 | +127,550円(+3.54%) |
5月(18ヶ月) | 3,532,280円 | -137,720円(-3.75%) |
6月(19ヶ月) | 3,777,051円 | +37,051円(+0.99%) |
7月(20ヶ月) | 3,857,748円 | +47,748円(+1.25%) |
8月(21ヶ月) | 3,813,079円 | -66,921円(-1.72%) |
9月(22ヶ月) | 3,988,890円 | +38,890円(+0.98%) |
10月(23ヶ月) | 4,170,858円 | +150,858円(+3.75%) |
11月(24ヶ月) | 4,359,718円 | +269,718円(+6.59%) |
12月(25ヶ月) | 4,525,131円 | +365,131円(+8.78%) |
2019年の資産推移のグラフも参考の為に載せておきます。
2019年の評価損益は、9月まで前年末の下落相場の影響を受けマイナスとプラスを行ったり来たりしていましたが、
年末にかけては相場上昇に伴い、大きくプラスになりました。
振れ幅は、-4%弱〜+8%強。
金額にすると、含み損13万円〜含み益36万円でした。
きょまはリスク許容度を最大の5に設定しています。
その為、振れ幅も最大レベルと考えてくださいね。
リスク許容度が5よりも小さい場合は、評価損益の振れ幅はもっと小さくなります(^^)

2019年の分配金と手数料まとめ
次に気になる分配金、実際に掛かった手数料について公開します。
2019年 | 分配金 | 手数料 |
1月(14ヶ月) | 12,947円 | 2,687円 |
2月(15ヶ月) | 282円 | 2,664円 |
3月(16ヶ月) | 1,186円 | 2,641円 |
4月(17ヶ月) | 9,153円 | 3,078円 |
5月(18ヶ月) | 555円 | 3,134円 |
6月(19ヶ月) | 16,670円 | 3,181円 |
7月(20ヶ月) | 295円 | 3,135円 |
8月(21ヶ月) | 320円 | 3,329円 |
9月(22ヶ月) | 4,940円 | 3,243円 |
10月(23ヶ月) | 12,408円 | 3,306円 |
11月(24ヶ月) | 318円 | 3,564円 |
12月(25ヶ月) | 1,831円 | 3,640円 |
合計 | 60,905円 | 37,602円 |
分配金とは、実際に入ってきたお金。
2019年は1年でトータル60,905円ゲットしました!
手数料とは、その反対で出ていったお金。
2019年は1年でトータル37,602円支払いました。
「分配金>手数料」となっており、その差は23,303円。
手数料は分配金で補えているところが嬉しいポイントですね!
ちなみに2018年も分配金>手数料で、手数料分は分配金で補いました(^^)
ウェルスナビの手数料は預かり資産3000万円までは年率1%(税別)、3000万円以上は年率0.5%(税別)。
手数料は毎月同額ではありません。
毎月の積立で預かり資産が増えていく分、手数料も毎月上がっていくんですね。
きょまは2019年12月の時点で預かり資産416万円。
400万円の年率1%だと40,000円。
これを12ヶ月の12で割って毎月の手数料を算出します。
預かり資産400万円の場合は1ヶ月あたり3,333円。
ここに税金がかかり、1ヶ月3,700円弱。
ちなみにきょまは長期割が適用されている為、もう少し手数料は安いです。
(12月は預かり資産416万円で手数料3,640円でした。)
預かり資産400万円で手数料が1ヶ月3,700円弱なので、
預かり資産40万円は手数料370円程度、預かり資産10万円だと100円未満ですね。
ウェルスナビは最低投資金額は10万円以上で月1万円から自動積立を始められます。
手数料についてはウェルスナビの公式サイトに詳しく載っています。
気になる方はサイトを見てみてくださいね。

公式サイトより引用
リバランスとDeTAXはいつ行われた?
2019年のリバランスは2回、5月と11月。
DeTAX(税金最適化)は1回、10月に行われました。
※リバランスとは
最適なポートフォリオを維持する為に基本的に半年に1度、自動的に行われます。
自身の最適なポートフォリオに対して毎月自動購入されますが、運用していくうちにどうしてもポートフォリオから乖離してしまいますので便利な機能です。
※DeTAX(デタックス)とは
特定口座で運用している方のみ税負担を自動で最適化してくれる制度です。(ウェルスナビだけの機能)
分配金の受け取りやETFの売却益で生じる税金が4,000円を超える場合を目安に、税負担を翌年に繰延。
繰り延べによってその年に運用できる金額が増えるので効率よく資産を増やしていくことが出来ます。
この2つの機能があることで、最適なポートフォリオを効率よく維持しながら運用することが出来ます!

きょまが感じるウェルスナビのメリット・デメリット
箇条書きでまとめました。
<きょまが感じるウェルスナビのおすすめポイント(メリット)>
・資産運用は自動的に全てお任せ
・投資信託と同じで、相場に一喜一憂することもないので精神的な負担がない
・リバランス、DeTAX機能がある
・定期的にメールマガジンで有益な情報が届く
<きょまが感じるウェルスナビの改善して欲しいポイント(デメリット)>
・手数料をもっと安くしてほしい
・NISA、つみたてNISAには非対応
・投資初心者にとって最低投資金額10万円はハードルが高いような気がする
さいごに

ウェルスナビ、ほったらかしすぎてチェックするのは月に1回程度。
ウェルスナビが自動で資産運用してくれるので全てお任せしています。
投資初心者でも株とか投資信託がよく分からない方でも、ウェルスナビは簡単に始められます。
ご心配な方は「ご検討中の方向けのセミナー」も随時全国で行っているので話を聞いてみてから検討するのも良いかも。

ウェルスナビ運用実績は毎月欠かさず公開中です!
CHECK!ウェルスナビ毎月の運用実績一覧
CHECK!投資信託・つみたてNISAの運用実績も毎月公開中!
>>セゾン投信の最新の運用実績
>>ひふみ投信・ひふみワールドの最新の運用実績
>>つみたてNISA(楽天証券)の最新の運用実績