
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
WealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用を始めてから1年が経過しました。
WealthNavi(ウェルスナビ)は最近はCMでもお馴染み、ロボアドバイザーサービスの中では預かり資産と運用者数がNo.1。評判も良いです。
今回の記事ではそんなWealthNavi(ウェルスナビ)の2018年運用実績・分配金・手数料を全て公開していきたいと思います。
良かったら参考程度にご覧くださいね(^^)/
セゾン投信で4年半積み立て投資をしたら66万円以上利益が出ました。
詳しくは詳細記事をご覧ください。
>>【2019年】セゾン投信で4年半(54ヶ月)続けた運用実績をブログで公開
>>セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!運用実績も公開します
きょまのウェスルナビの投資状況
私の投資状況は以下のとおりです。
・初期投資額(初回入金):200万円
・毎月の積立額:10万円
・運用プラン:リスク許容度5
運用開始時に200万円(初期投資額)を振り込んでいます。
そのあとは毎月欠かさず10万円ずつを自動積立(指定口座から自動購入)しています。
2018年12月時点ではトータル投資額は320万円になりました。
リスク許容度とは「どれくらいの損失なら耐えることが出来るか」を1〜5段階で表したものです。
ウェルスナビ公式ページよりリスク許容度の診断をすることが出来ますよ。
私の場合はリスク許容は最大の5を選択しています。
きょまの2018年の運用実績
それでは1年間の実績をみてみましょう。
以下の表をご覧ください。

右から2番目の評価損益が含み益です。
1年間でみると、1月に評価損益が約12万円あったのに対して12月には元本割れしてしまいました。
それもそのはず。2018年はNYダウ平均や日経平均が下げました。
どの投資商品を保有していたとしてもそのほとんどに含み損が生じたはず。
なのでマイナスにはなりましたがそこに悲観はしていません。
参考に2018年のNYダウ平均と日経平均のチャートを載せておきます。
日経平均株価AI予想サイトより
上のチャートのように、ウェルスナビの評価損益も波があります。
当たり前ですが一定に増え続けるという訳ではありませんね。
私の場合は含み損マイナス10万円程度から含み益プラス10万円程度の振れ幅があります。
振れ幅はリスク許容度によって違ってきます。
私はリスク許容度5ですが、リスク許容度1だとそれほどリスクを取らないので振れ幅も小さくなります。
リスク許容度5のポートフォリオについては後述します( ´ ▽ ` )
最後に2018年資産推移のグラフも参考の為に載せておきます。

ウェルスナビは長期投資が前提の商品です。
まだ始めて1年なので結果は出せていませんが、長期なので一時的にマイナスが出たとしてもドーンと構えて30年後にどの位の資産になっているかを楽しみにしたいと思います。
手数料と分配金
次に、分配金と手数料についてです。
以下の表にまとめてみました。

分配金は入ってくるお金。1年トータルで32,012円ゲットしました。
それに対して出ていくお金の手数料。1年トータルで27,033円でした。
5千円の差でほぼ同じような額になりました。
分配金>手数料 なので手数料分は分配金で賄えているところが嬉しいポイントでした。
ちなみに手数料は預かり資産3000万円までは年率1%(税別)、3000万円以上は年率0.5%(税別)。
また長期割というWealthNaviを続けた期間と運用金額に応じて6ヵ月ごとに手数料の割引が拡大するプログラムも始まりました。
これによって長期になればなるほど手数料は安くなっていきます。

WealthNavi(ウェルスナビ)公式サイトより
ちなみに私の場合は現時点で0.04%の割引を受けています。(1月で13ヶ月目)
こういう制度はとても助かりますね。
きょまのポートフォリオ
続いて私のポートフォリオです。

ウェルスナビ公式マイページより
このポートフォリオは2019年1月11日時点のものですが、2018年もこのような割合をキープしていました。
リスク許容度5なので株式に8割投資しています!かなり強気ですね!笑
私にとってロボアドバイザーに運用を任せているからこその割合です。
最後に
米国株が下げた影響で、2018年の投資成績はマイナスでしたが仕方ないですね。
ウェルスナビの積立投資歴1年が経過して思ったこと。
とても簡単にほったらかし投資をすることが出来たので始めてみて良かった!
(まだ利確していないので結果は出ていませんが、投資を始めることに意味がありますよね!)
そしてウェルスナビと私が積立運用している投資信託(セゾン投信・ひふみ投信)で違うと感じたのは以下の2点でした。
・分配金が入ってくる
・リバランスをしてくれる
一定のポートフォリオを保ったまま資産運用してくれるところはロバアドバイザーの特色ですね。
30年と長期の設定で始めていますのでまだゴールは見えませんがコツコツと続けていきたいと思います。
月次運用成績も引き続き公開していきます。
来月も良かったら見に来てください( ´ ▽ ` )
セゾン投信で4年半積み立て投資をしたら66万円以上利益が出ました。
詳しくは詳細記事をご覧ください。
>>【2019年】セゾン投信で4年半(54ヶ月)続けた運用実績をブログで公開
>>セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!運用実績も公開します