
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
私は2017年11月からロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)を始めました。
当初から毎月自動積み立てをしています。
今回の記事では、WealthNaviの運用成績について気になっている方もいらっしゃると思いますので
今までの(2017年11月~2018年5月までの)私の運用実績を公開していきたいと思います。
良かったら参考程度に見てくださいね(^^)/
目次
私の投資状況は以下のとおりです。
・初期投資額:2,000,000円
・毎月の積立額:100,000円
・現在の投資額:2,500,000円(5か月目)
運用開始時に200万円(初期投資額)を振り込んで、
そのあとは毎月10万円ずつを指定口座から自動購入しています。
投資額は現在トータルで250万円になりました。(2018年5月末時点)
WealthNaviは、初期投資額が最低10万円必要です。(私が始めたときは最低30万円が必要でした。)
私は毎月自動積立をしていますが、積立は「任意」ですので
初期投資額を最低10万円入金しておけば積立をしてもしなくてもどちらでも構いません。
また、事前に設定しておけば、自動的にボーナス月に加算して積立することも可能です。
人それぞれの考え方や状況に応じて、多様に運用することが出来るのは魅力的ですし、
選択肢があることは、とてもありがたいですね。
では、続いて運用実績を見ていきましょう。
以下に詳細をまとめてみました。
< 2017年11月~2018年5月までの運用実績 >
購入日 | 投資金額 | 積立総額 | 評価額 | 評価損益 | 利回り |
2017/11/27 | ¥2,000,000 | ¥2,000,000 | ¥1,997,947 | -¥2,053 | -0.1% |
2018/01/05 | ¥100,000 | ¥2,100,000 | ¥2,219,826 | ¥119,826 | +5.71% |
2018/02/02 | ¥100,000 | ¥2,200,000 | ¥2,264,988 | ¥64,988 | +2.95% |
2018/03/05 | ¥100,000 | ¥2,300,000 | ¥2,223,795 | -¥76,205 | -3.31% |
2018/04/02 | ¥100,000 | ¥2,400,000 | ¥2,276,508 | -¥123,492 | -5.15% |
2018/05/08 | ¥100,000 | ¥2,500,000 | ¥2,491,372 | -¥3,588 | -0.35% |

2017年11月末にWealthNaviに登録・開始したため、11月からの運用ではあるのですが
タイミング的に12月の購入はなくて、2018年1月から自動積立が始まっています。
そして、肝心の実績ですが、現在マイナス運用です…。
長期運用を考えているのでまだまだ序盤ではあるのですが、がんばれー(^▽^)/
さて、運用実績を公開しましたが、その運用実績を見るページ「WealthNaviのマイページ」ってどんな雰囲気なのでしょうか?
私のマイページのスクリーンショットを使ってご紹介したいと思います。
※以下、2018年5月28日時点のWealthNaviマイページ内のスクリーンショット画像が続きます。
ポートフォリオについて

photo:ウェルスナビ公式サイトより
ポートフォリオはこんな感じです。
円グラフで保有している商品の資産クラスの内訳、折れ線グラフで資産評価の推移が分かります。
ちなみに、WealthNaviでは毎月の投資額を、円からドルに両替をして、ドルで投資商品を購入しています。
そのため、ドル建てで資産を持っているということになるので、ドルでの評価もWealthNaviのマイページにて見ることが出来ます。
ドルでの資産評価は以下のスクリーンショット画像です。

photo:ウェルスナビ公式サイトより
解約時は、結局またドルから円に戻すので、私はあまりドルでの資産評価は見ていません。
取引履歴について
以下の画像は5月購入分のみのスクリーンショット画像ですが、このように今までの取引履歴を全て見ることが出来ます。

photo:ウェルスナビ公式サイトより
購入の項目では、どの資産クラスをどのくらい購入したのか?の詳細が書かれてあり分かりやすいですね。
積立の金額(¥100,000)と、購入の金額(¥99,098)が違うのは先程もお話しましたが
円からドルに両替をして、ドルで投資商品を購入しているからです。
ナビゲーションについて
最後に、私のWealthNaviでの「運用プラン診断結果」もお見せします。
WealthNaviではこの診断結果(プラン)に基づいて、毎月商品を購入し運用しています。
(運用開始前に診断し、設定を行います。)
この結果はマイページの「ナビゲーション」というページからいつでも見ることが出来ますよ。
以下がそのスクリーンショット画像です。

photo:ウェルスナビ公式サイトより
また運用中でも、途中でこのプランを変更することが可能です。
長期運用ですから、途中で自分の運用方針が変わることもあるかもしれません。
そんな時にはここから設定を変更すれば良いですね。
いくつかマイページ内の項目をスクリーンショット画像でご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
「投資=堅苦しい」ようなイメージはなく(すみません、私は何故かこんなイメージがあります…)
私個人の感想としては、WealthNaviのマイページはオシャレでとっても見やすい印象です(^^)/
最後に

私はロボアドバイザー「WealthNavi」を始めて半年ほどになりました。
自分の銀行口座から自動引き落としで自動積立ですので、感情には一切左右されずに運用することが出来ています。
しっかりとロボアドバイザーのメリットを生かしていますね。
WealthNaviのマイページもご紹介しましたが、とても見やすくて古臭くなく今時っぽいのが良いです!
しかし、運用開始当初はマイページにログインする回数は多かったのですが、
最近はログイン回数が減り、思い出したときにログインするという完全にほったらかし状態となっていますが…(^▽^)/
良い意味で「ほったらかし投資」ですね。
今回の記事でWealthNaviの私の運用実績を公開しましたが、
もっと少額でお考えの方は、積立金額を10万円の10分の1の1万円に変換して、評価損益も10分の1、などと考えて頂ければと思います。
もっと高額でお考えの方は、積立金額を2倍にして200万円、評価損益も2倍、などと考えてみてくださいね。
ロボアドバイザーといえば長期運用ですので、まだまだ結果は分かりませんが
これからもほったらかし投資で毎月コツコツと自動運用していってもらいたいと思います(^▽^)/
WealthNaviの6月の運用実績については、また来月記事にて公開しますね。
※追記:6月の運用実績はこちら↓