こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
最近LINE Payを始めました(^^)/
専業主婦である私がオススメするLINE Payの簡単に使える方法、良かった点などを記事にまとめました。

目次
LINE Payを始めた理由
1. 日常利用しているドラッグストアで20%還元キャンペーン開催

LINE Pay公式サイトより引用
ドラッグストアで20%還元はかなり大きいです!
特に割引になりにくいカウンセリング化粧品もこのキャンペーンだと実質20%OFFで買えてしまうので使うしかないと思いました。
2. ラインを普段から使っているので馴染みがある
家族や友人との連絡はほぼLINEでしているので、毎日LINEアプリを使用中。
よくある◯◯ペイは新たにアプリをインストールしなければなりません。
LINE PayだといつものLINEアプリで完結しちゃうので気軽に始められました。
LINE Payはコンビニで気軽にチャージ
LINE Payのチャージ方法は以下の4つ。
① 銀行口座を登録
② LINE Payカードレジチャージ
③ コンビニでチャージ
④ オートチャージ(銀行口座より)
私は銀行口座の登録はなんとなく嫌だったので、コンビニで気軽にチャージできる方法を選びました。
これが本当に気軽に出来たので、コンビニチャージおすすめです。
しかし現在はファミマでしかチャージ出来ないので、周りにファミマがあるか確認する必要があります。
チャージまでの流れ
所要時間は3分程度。
① チャージしたいと思ったら、近くのファミマへ。
↓
② LINEアプリのLINE Payの項目を開いて、チャージしたい金額を入力。
↓
③ 番号が発行されるのでファミポートでその番号を入力。
↓
④ ファミポートでレシートが出てくるのでレジに持っていきお会計(現金のみ)。
↓
⑤ レジで決済してもらったらLINE Payに即入金される。
LINE Payでの支払方法
チャージ完了したら、どうやってLINE Payで商品を購入するか?
これも簡単で
LINEアプリからLINE Payの項目を開いてコード支払いというボタンを押します。
バーコードとQRコードが画面に表示されるので、
レジでのお会計の際に店員さんにこの画面を見せて読み取ってもらったら完了。
読み取ってもらった瞬間に、「決済が完了しました」というLINE通知が来ます。
以下の画像参照↓
LINE Payを使ってみて良かった点
私が感じた良かった点は以下の4点でした。
1.毎日使っているLINEアプリから決済できるのでとても簡単でラク
使い慣れたアプリなので安心だし、新しいアプリをインストールする必要なし。
初めてスマホ決済をやってみる上でこの簡単さのウェートは大きいです(^^)
2.予めチャージしておけばお財布なしで気軽に買い物できる
お財布を持ち歩かなくて良い気軽さを実感できました。
子供tの散歩などでたまにコンビニ利用したい時があるのですが、お財布持ってなかった!ってこともしばしば。スマホは外出時必ずポケットに入れているので忘れる心配もありませんでした。
3.時々クーポンが配信される
LINEクーポンとは別に、LINE Payの決済で利用できるクーポンが数量限定で配布されます。
過去の事例だと、ファミマ200円引き、松屋200円引きなど。
割引の額が大きいのでこれらのクーポンをゲットできた時は嬉しいです。
4.ポイントが貯まる
貯まったポイントは、LINEコインや他のポイントサービスに交換したりamazonギフト券に交換できます。
魅力なのが貯まったポイントをLINE Payの残高にもできること。
ポイントを現金のように使えるのは一番の有効活用だと思います。
私は貯まったポイントはLINE Pay残高&LINEスタンプ購入に充てました。

沢山買いすぎないように注意ですね!
LINE Payの改善点
こうしたらもっと使い勝手が良いのに・・と感じた点をまとめました。
各種クレジットカードからオートチャージ出来るようにしてほしい
現在は銀行口座からしかオートチャージが出来ません。
いつも買い物はクレジットカードを利用しているので、これが出来るようになると嬉しいです。
コンビニチャージはファミマ以外でも出来るようにしてほしい
以前は他のコンビニでもチャージ出来たようなのですが、規模が縮小しています。
銀行口座の情報を登録しなくてもチャージ出来るのは、初心者でも気軽に使えると言う点でメリットになると思っています。
ファミマだけではなく、ローソンやセブンイレブンでも取り扱って欲しいです。
LINE Payを使ってみた感想
とても簡単!この一言です。
現在スマホ決済のシェア争いもしていますのでLINE Payもキャンペーンが絶えないです。
今はずっと20%還元のキャンペーン開催中ですし、他にもキャンペーンやっています。
(LINE Payのキャンペーン公式サイトはこちら)
ついついキャンペーンに乗っかってしまって、LINE Payの戦略にハマっているなぁと思いつつ買い物を楽しんでいます。