こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
今回の記事では、数人の方にご質問頂いた資産運用を始めたい人におすすめの本(マンガも含む)7選をお伝えします。
資産運用に興味があるけど何を読んだらいい?
そんな方にオススメです♪
参考程度にご確認頂ければ幸いです(^^)/

投資初心者から始めたセゾン投信も4年以上が経過♪
ブログに運用成績載せてます。↓
目次
おすすめ本①:金持ち父さん貧乏父さん
世界で2800万部以上が売られているベストセラー。著者はロバート・キヨサキさん。
この本を読むと、お金の考え方について学ぶことが出来ます。
これまでは「お金を稼ぐ=労働(会社員やアルバイト)」だと考えていたので
私はこの本を読んで衝撃を受けました。
何となく資産運用を始めたいな〜と考え始めたらまずこの本を読んでみることをおすすめします。
きっとお金の見方について変わると思います。
個人的には資産運用・投資に興味のない方にも読んでいただきたい一冊です。
おすすめ本②:最新版 投資信託はこの9本から選びなさい
セゾン投信社長の中野晴啓さんが書かれた本。
投資信託を長期間積み立てて投資していくメリットについて分かりやすくまとめてあります。
投資信託の考え方やファンドの選び方を学べて非常に参考になった本でした。
例として、
①テーマ型投信は乱高下が激しい。
→昨年良かったテーマ型投信を買っても次の年も良いわけではない。②長期投資を前提として下記の4つを満たした投資信託は9本しかない。
・低コスト
・世界へ分散
・自動積立OK
・運用期間が無期限
等の内容が書かれています。
私の投資の原点となった一冊です。
おすすめ本③:とにかく妻を社長にしなさい
銀行員の著者が妻を社長にするメリットを書かれた本。
プライベートカンパニーを作って妻を社長にすると経費で節税できてお得だという内容です。
実際に著者はアパート経営をしていると記載されていました。
私は専業主婦ですが、パート等の仕事でお金を稼ぐだけでなく
我が家のお金を運用していかなくてはと思わせてくれました。
妻目線で見ると多少強引な内容もありましたが、考え方がとても勉強になりました。
おすすめ本④:新世界

著者はお笑い芸人であるキングコング西野亮廣さん。
働くことは「お金」を稼ぐことから「信用」を稼ぐことに変化してきている。
信用はいつでも換金できる等、今までになかった考え方が記された本です。
私には新しい価値観が沢山あり、読んでいて面白かったです。
信用を稼ぐ時代というフレーズには、なるほど!と思いました。
クラウドファンディングやオンラインサロンの中身も書かれています。
次世代の働き方を想像しながら楽しく読めました。
おすすめ本⑤:多動力

著者はホリエモンこと堀江貴文さん。
ひとつの事を極めてその道の達人になるより、
複数の事を掛け持ちしてオンリーワンの存在になろう、という内容です。
思い立ったら即行動の堀江さんは、複数の事を同時進行でどんどんこなして仕事にしています。
典型的なマルチタスク人間ですね。
ひとつの事をじっくりと立ち止まって考えている私のような真逆タイプの人間には、物事についての考え方や感覚の違いを大きく感じられます。
沢山ある働き方のひとつとして得られる事が多い本なのでおすすめです。
私は堀江さんの「多動力」とキンコン西野さんの「新世界」を読んでブログを始めました。
世の中に何か発信したい!と思わせてくれる、私を動かしてくれた一冊です。
おすすめ本⑥:漫画 インベスターZ
ドラゴン桜で有名な作者三田紀房さんの投資をテーマにした作品。
投資だけではなく経済やお金についての知識も得られる内容です。
漫画なので「そんな上手くいかないよ」という設定はありますが、ストーリーも面白いので投資初心者でも楽しく読めるのでおすすめです。
資産運用を始めてみたいなと考えている人はまず軽い気持ちで読んでみて損はないと思います。
おすすめ本⑦:漫画 雇用・利子および貨幣の一般論
イギリスの経済学者ケインズの有名な経済学書を漫画にした作品。
Amazon限定の電子書籍です。
インフレやデフレは消費者の心理によって起きる。
国が公共事業等の政策を積極的に行い経済状況を改善できるというお話です。
原著は分厚くて難しい言葉も出てくるらしいのですが、こちらはその漫画版で読みやすく噛み砕いているので、知識がない初心者でも経済学が学べる一冊でした。
さいごに
どんな本を読んでも損はないと思います。
納得や、発見の量は本によって違いますが。
私は最低でも月に1冊は本を読むように心がけています。
本当はもっと読んだ方がいいですね。
本を読むと得られる情報が沢山あり、刺激になります。
これからもっと沢山本を読んで知識を深めなくては!!(^^)
きょまのセゾン投信の4年間の運用成績はこちらです。