医療保険の掛け捨てと積立はどっちがお得?保険の見直しで大きな節約に!

こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

医療保険には「掛け捨て型」と「積立型」があるのはご存知ですか?
どちらを選べはお得なのか?悩まれている方も多いはず。

この記事では「掛け捨て型」と「積立型」の特徴メリット・デメリット保険選びについてお伝えします。

保険は人生において不動産と並ぶくらい大きな買い物です。
毎月決まった額(数千円)の支払いですが、それを何十年も支払い続けるとトータルで数百万・・・・

そんな大きな買い物だからこそ、保険選びは慎重にしたいものです。

本当に自分や家族のライフスタイルに合った保険なのか?
保険を見直すことによって、人生においての大きな節約になります。

セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!運用実績も公開します。

2019/07/14

【2020年更新】セゾン投信で4年半(54ヶ月)続けた運用実績をブログで公開!

2019/05/20

目次

医療保険「掛け捨て型」と「積立型」の特徴

医療保険とは毎月の保険料支払いにより、病気や怪我があった際に医療費の一部(もしくは全額)負担してもらえる保険です。
医療保険には「掛け捨て型」と「積立型」と呼ばれる2つのタイプが存在します。
ではそれぞれの特徴を見ていきましょう。

掛け捨て型の特徴

解約返戻金がなく、解約時には支払った保険料は戻ってこないのが掛け捨て型。
シンプルに病気や怪我があった時にだけ保険金が貰えます。
掛け金(支払ったお金)が戻ってこない(捨てる)ことから掛け捨てと呼ばれています。

積立型の特徴

解約返戻金が貰える。給付金がもらえる。
ある年齢に達したり一定期間健康であれば、祝金を貰えるというのも積立型です。
「貯蓄型」とも呼ばれています。

「積立型」と「掛け捨て型」のメリット・デメリット

それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか簡単に分かりやすくまとめました。

掛け捨て型のメリット・デメリット

<メリット>
・返戻金などのお金が戻ってこない分、積立型より保険料が安い。
・解約返戻金がないので、解約に億劫にならず他の商品へ乗り換えることができる。

<デメリット>
・解約返戻金がない。
(病気や怪我をしなかった場合、保険料はまるまる損失となる。)

積立型のメリット・デメリット

<メリット>
・解約返戻金や祝金があるので、一定の保障がありながら貯蓄になる。
・病気や怪我をしなかった場合もお金が無駄になりにくい。

<デメリット>
・返戻金や祝金があるのでその分上乗せされるため、月々の保険料の負担が大きい。
・病気や怪我をすると、祝金が貰えずに損をする場合も。

 

「掛け捨て型」と「積立型」お得なのはどっち?

結論から言うと、自分が保険に何を求めるか(ニーズ)によって、お得か?損か?は変わってきます。

人によっては「掛け捨て型」も「積立型」もお得になります。

近年は保険と貯蓄が一緒になっている「積立型」も人気があるようですが、そもそも保険と貯蓄を一緒にする必要があるのか?
今後のライフプランによっては、掛け捨てでフットワークの軽い保障がある方が良い場合もあります。

大切なのは自分が保険に入るのは何故か?何を求めているのか?を明白にすることです。

 

ネットのおすすめランキングに惑わされてはいけない!

「医療保険人気商品ランキング」など、ネットで調べるとおすすめランキングは沢山出てきますよね。

「人気No1」「今一番売れている商品」などと書いていると、
「私もこの商品にしておけば、皆と同じだから安心かな?」と思うかもしれません。

レストランのメニューだったら、そのような選び方でも良いかもしれませんが
冒頭でも述べたとおり、保険はトータルで数百万円にもなる人生において大きな買い物です。

自分のライフスタイルやニーズに見合っていないと、必要でない保障のお金を支払い続けることになり、お金の無駄になってしまいます。

保険に関しては、おすすめランキングや人気商品で選ぶのは得策ではありません。

 

保険選びはプロにアドバイスしてもらおう

保険選びや見直しに迷ったら、まずは保険の相談窓口でプロに無料相談するのがおすすめです。

一人ひとりに見合った保険についてアドバイスしてくれますし、知識も豊富ですので疑問にはその場ですぐに答えてくれるのも大きなメリットです。

ネットで自力で調べると、時間がかかる上に正確な判断が出来ません。
それならプロに無料相談した方が、理解度も時間効率も抜群に良いと言えます。

余裕があれば、3社以上の保険の相談窓口で相談するのがおすすめです。
保険の相談窓口は中立な立場で相談できるのが売りですが、そうでない可能性も・・・
違う窓口のプロに3回も相談すれば正確な判断が出来ますし、自身の知識はかなり深まります!

実際に私も複数のプロの方に無料相談をして保険選びをしました。
ネットの独学よりも、保険のプロに分からないことを聞いた方が断然分かりやすかったです。
そして、どうして保険に入るのか?という保険加入の目的についてしっかり把握できたのはプロに相談したからこそでした。

オススメは保険見直し本舗です。
保険見直し本舗に行ってきたレポートについては後日記事にしたいと思います。

\保険の見直しで大きく節約しよう/
【保険見直し本舗】でプロに無料相談する
私もここから申し込みました!

無料相談は1回ではなく、何度でもOK
全国に店舗がありますし、万が一近所になくても訪問サービスがあります。
取り扱い保険会社が多いので、選択肢が幅広いのも良かったです。

保険見直し本舗公式サイトより引用

現在、保険に加入している人も加入していない人も無料相談できます。

「もしかしたら保険を見直すことで節約できるかも?」と少しでも思った方はプロに無料相談してみることをおすすめします。
数年前に相談したことがある方もライフプランが変わると保険の見直しは必要です。
保険の勧誘はないので、安心して相談できました\(^o^)/

\保険の見直しで大きく節約しよう/
【保険見直し本舗】でプロに無料相談する
私もここから申し込みました!

セゾン投信|2本のファンドの特徴と選び方を解説!運用実績も公開します。

2019/07/14

【2020年更新】セゾン投信で4年半(54ヶ月)続けた運用実績をブログで公開!

2019/05/20
スポンサーリンク