
こんにちは、専業主婦のきょまです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
毎年きょま家ではふるさと納税を納付して色々な返礼品を頂いています。
高級なお肉や果物、お米など・・・
ふるさと納税は確定申告が必要ですが、確定申告って少し手間がかかりますね。
「確定申告が面倒だからやっていない」という方は沢山いると聞きました。
ただ、ふるさと納税をしている私からしてみると本当にやらないともったいない制度です( ´ ▽ ` )
そんな面倒なイメージであるふるさと納税ですが、実はふるさと納税は確定申告不要で返礼品を貰える方法もあります。
ということで今回の記事では「確定申告なしで返礼品をゲットする方法」という内容でお伝えしようと思います。
目次
確定申告不要なワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度。
寄付する自治体が5自治体までなら申請をすれば確定申告は必要ありません。
そんな便利な制度があるんです!
確定申告という大きな壁があることでふるさと納税をしていない方はこの制度を使うのをおすすめします( ´ ▽ ` )
ではどうしたら、ワンストップ特例制度を利用できるのでしょうか。
ワンストップ特例制度の手続き方法
ワンストップ特例制度は、寄付ごとに自治体へ申請するだけで確定申告が不要になる簡単な制度です。
WEB上の手続き方法
ふるさとプレミアムの例で見てみます。
例えば人気お礼品ランキング1位の「タワラ印厳選米5㎏×3セット」、
これを返礼品としている泉佐野市にワンストップ特例制度を利用して納税したい場合。
① 商品を選択します。
② 商品を選んでカートに入れます。
③ 次のステップへ進むをクリックします。
④ 次にお客様情報を入力するフォームが出てくるので必要事項を入力して下にスクロールします。
⑤返礼品のお届け先・寄付についての入力フォームを記入します。
そこには「ワンストップ特例制度の申請」の項目があります。
「希望する」を選択します。
⑥ その後は画面に従い入力フォームを記入し利用規約に同意して寄付を完了させてください。
以上で画面上の手続きは終了になります。
書類が送られてきたら、記入して本人確認書類と一緒に提出
先ほどの「希望する」を選択すると、後日「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という書類が自宅へ送付されます。
送られてきた「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して「本人確認書類」と一緒に納付した自治体に送付することで、ワンストップ特例制度の手続きは完了します。
<納付先の自治体への提出書類は以下2点>
・寄附金税額控除に係る申告特例申請書
・本人確認書類
※ちなみに本人確認書類は以下の画像のとおり。
組み合わせ1〜3のどれかを選び、コピーを提出します。
また、ワンストップ特例制度申請の締め切り日は寄付した年の翌年の1月10日(必着)。
納付した自治体ごとに申請が必要になりますので、その都度早めに提出しましょう。
ワンストップ特例制度の利用条件は?
例外もありますので利用条件を確認しておきます。
<ワンストップ特例制度の利用条件>
① 寄付を行った年に(ふるさと納税を除いて)確定申告をする必要がない方
② 1年間のふるさと納税送付先自治体が5つまでの方
普段から確定申告をしている方はこのワンストップ特例制度の使用が不可です。
(自営業や他の控除手続きが必要な場合)
また6自治体以上の納付を希望される方も使用不可です。
普段から確定申告をされていない方は、寄付先を5自治体までに限定してこの便利な制度をぜひ活用してみてくださいね。
※ちなみによく勘違いされるますが、ふるさと納税の寄付を6回しても7回しても寄付先が5自治体までならワンストップ特例制度は利用可能です。
5自治体までの納付だと、返礼品を選べない?
納付先が5自治体までってあんまり選べないのでは?と思われた方、安心してください。
1自治体で数多くの幅広い返礼品を取り扱っています。
例えば先ほど例に挙げた泉佐野市。
取り扱っている返礼品の数は363件です。
あんまり選べないどころか、選択肢が多すぎるくらいです。
ふるさと納税が5自治体までの納付であんまり選べないことなどありません!
むしろ選び放題なんです( ´ ▽ ` )
ふるさと納税サイトおすすめ2選
インターネット上でふるさと納税の申し込みが簡単に出来るサイトは沢山あります。
その中で私が使いやすいと思うサイトを2つご紹介します。
ふるさとプレミアム
公式サイトはこちら→ふるさとプレミアム
<おすすめの理由>
① Amazonギフト券のコードをプレゼントするキャンペーンをしている
ふるさとプレミアムで寄付を行った全ての返礼品が対象。
現在は購入金額の2%をAmazonギフト券のコードで還元するキャンペーン中。
② 家電や商品券などの返礼品の取り扱いがある
返礼品は食べ物が多いイメージですが、ふるさとプレミアムは他のサイトではあまり取り扱っていない家電や商品券の取り扱いがあるのが特徴。
さとふる
公式サイトはこちら→さとふる
<おすすめの理由>
① 返礼品の探しやすさ、申し込みやすさNo.1
とても使いやすいので初心者にはおすすめできます。
② 返礼品が早く届く
商品にもよりますが、申し込みをしてから早くて1週間で届くものも。返礼品は届くのが遅いイメージがあるので早く欲しい方はさとふるを使うのが良いです。
さいごに

ふるさと納税は納付金額の3割程度の返礼品が貰えるのでとってもお得です。
やっていない人は本当に損してると思います( ´ ▽ ` )
初めてふるさと納税をする方は、なかなか重い腰が上がらないかもしれません。
しかし1度やってみると「意外と簡単だった!」と思うはず。
私も初めてのふるさと納税にはとても時間がかかりました。
今は慣れたもので、ネットでポチポチして簡単に寄付して返礼品をゲットしています( ´ ▽ ` )笑
ふるさと納税は納付金額の3割程度の返礼品が貰えるのでとってもお得です。
3割以上の高還元率の返礼品もあります。
こちらは昨年総務省から一定基準以下(返礼品の比率を寄付額の3割まで)になるように通達があったので終了していく方向です。
もし高還元率の返礼品を狙ってみようという方は1日も早い納税をおすすめします。
※私はいつもこちらのランキングから選んでます↓
※CMでお馴染みのこちらもオススメです↓