ファイナンシャルアカデミー|無料講座の正直な感想をレビュー


こんにちは、コツコツ資産運用を継続中の専業主婦きょまです。
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

先日、お金の学校で有名なファイナンシャルアカデミーの無料体験講座「お金の教養講座Plusコース」を受講してきました。

今まで金融セミナーには数多く参加してきましたが、今までとは違って女性が多く年齢層も20〜40代くらいと若めで活気のある良い雰囲気\(^^)/
そして資産運用に必要な知識が盛り沢山で「これ本当に無料で良いの?!」という内容でした。
難しい用語は出てこないので、投資初心者でも安心して受講できます。
もちろんメリットばかりではなくデメリットに感じたこともあります。

本記事では、ファイナンシャルアカデミーの無料体験講座についての体験レポート正直な感想メリット・デメリット勧誘があるかなどなどきょまが実際に体験して感じたことを詳しくお伝えしていきます。

ファイナンシャルアカデミーの口コミや評判が気になっている人は是非参考にしてください♪

ライザップのお金版「ABCash(旧bookeeブーキー)」のマンツーマンによる無料体験レポートはこちら。自分のペースでお金の勉強ができます。
CHECK!ABCashの無料体験コースの正直な感想をレビュー
\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる

ファイナンシャルアカデミーとは?

ファイナンシャルアカデミー公式サイトより

ファイナンシャルアカデミーとは2002年設立の独立系の「総合マネースクール」です。
運営しているのは日本ファイナンシャルアカデミー株式会社、代表取締役は泉正人氏。

総合的なお金の勉強ができるマネースクール、その中でも特に力を入れているのが「投資」。
ファイナンシャルアカデミーには複数のコースがありますが「投資スクール」がそれにあたります。
「投資スクール」ではお金を増やしていく方法を体系的に学びます。
株式投資」「外貨投資・FX」「不動産投資」などがあり、好きなコースを選べます。

投資以外には、お金について総合的に学べる「金の教養スクール」があります。
こちらは「家計管理」「保険」「ライフプラン」「税金」「住宅購入」などの実生活で必要不可欠なお金の知識が丸ごと学べます。
※他にもコースはあるので詳しく知りたい人は公式ページより「コースを探す」をご覧ください。
CHECK!ファイナンシャルアカデミー公式ページ

ファイナンシャルアカデミーは好きなコースを2年間かけて学ぶコースが中心です。
実効性のあるノウハウを効率よく学べるようなカリキュラムで、分かりやすく体系的にまとめてあります。
講師は皆、投資経験者
経験者だからこそ説得力があり失敗談やその対処法も先回りして学習することが出来ます。
すでに投資を始めている人はもちろん、投資未経験の人も最短で大きな成果を上げることが期待できます。

教室は東京大阪ニューヨークの3拠点。
授業時間は平日の夜と土日。仕事や学校があっても通いやすい時間帯になっています。
教室だけでなくWEB受講も出来ます。
今は「スキマ時間をどう有効活用するかが大切」と言われていますので、WEB受講で時間を無駄にせず好きな時間に勉強するのも良いですね。

そんな総合マネースクールの代表の泉正人さん。
多数のお金にまつわる書籍を出しており、なんとなく聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
誰も教えてくれないお金の話』『お金の教養』『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』など、実際私も泉さんの本を読んだことがありました。

ファイナンシャルアカデミー公式サイトより

泉さんの目指していること。
それはファイナンシャルアカデミーを通じて、義務教育で教わらない「お金との付き合い方」を伝えることで、より多くの人に豊かでゆとりある人生を送ってもらうための金融経済教育定着させることです。

以下、公式サイトに載っている泉さんのメッセージです。

『お金はそれ自体が目的になるものではなく、人生を豊かにするための道具です。
こうしたお金の本質を知って正しく付き合うことが出来れば、不安の解消はもちろん、日々の暮らしに、人生に、真の豊かさをもたらすことができます。』

お金の教養スクールで一生モノの正しい知識を身につけて生活に役立てていき、効率的に賢く生きたいものですね。

\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる

ファイナンシャルアカデミーのメリット・デメリット

私が感じたファイナンシャルアカデミーのメリット・デメリットをお伝えします。

ファイナンシャルアカデミーのメリット

私が思うファイナンシャルアカデミーの最大のメリットは「絶対的な中立性」です。

金融セミナーに行くと、講師はどうしても主宰する会社が販売している商品に誘導してしまいがちですが、そういう心配は一切ありません!
スクール受講生には有益な情報・正しい知識だけを提供しており、教育機関としての強いこだわりを持っています。
実際に無料講座を受講した際も「絶対的な中立性」というのをとても大切にしていることが講師陣から伝わってきました。

また、中立性を保つとともに多様な視点を取り入れた学校運営を行うため、各分野の有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、金融経済教育や学校のあり方についてアドバイスを受けています。

アドバイザリーボード
・岩井 重一氏(弁護士・元東京弁護士会会長)
・漆 紫穂子氏(品川女子学院理事長)
・竹中 平蔵氏(東洋大学国際学部教授・慶應義塾大学名誉教授)
・森本 美成氏(元野村證券顧問・元ジャフコ専務取締役等)

絶対的な中立性が信頼されているからこそ、企業でも研修にカリキュラムが採用されたり、メディアからも注目されています。

ファイナンシャルアカデミーのデメリット

逆にデメリットも感じました。
それは教室が全国にないこと。国内は東京・大阪のみです。
もちろんWEB受講は大変嬉しいですし今の時代に合っているのですが、可能ならば教室通いとWEB受講を並行した方が知識の定着は早いのではないか・・と個人的に思います。

教室に通うと、講師に質問したり他の受講生が疑問に思っていることを知れたり、上手くいけば仲間ができたりもしますよね。
私の場合は教室に通った方が俄然やる気も出るのかなと思います(笑)
今後、他のエリアにも教室が増えていくと良いですね。

また、受講料に関しても少し高いな〜と思いました。
実際に2年間通ったわけではないので、通い切ったら結果割安と思うのかもしれませんが。。
受講料についてはこの記事では割愛しますが無料講座で詳しい説明がありますので、気になる人は見学がてら無料講座を受講してみてはいかがでしょうか。

\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる

ファイナンシャルアカデミーはこんな人におすすめ

こんな人におすすめ
・お金のこと全般を知りたい、正しい知識を身につけたい
・投資を始めてみたい、勉強してみたい
・老後のお金の不安をなくしたい
・お金を気にしてやりたくない仕事をするのではなく、好きな仕事を続けたい
・資産を増やして充実した生活を送りたい

ひと昔前は定期預金だけで6%もの利息が付いていましたが、今は0.01%と低金利です。
預貯金だけではお金を増やすことが難しく、国からも投資を推奨されるようになりました(NISAやiDeCoなど)。

人生100年時代と言われる今、老後資金2000万円問題も昨年話題になりました。
しかし2000万円というのは最低ライン。老後、夫婦が旅行などを楽しんだり、健康に気を使ってそれなりの暮らしをすると2000万円では全然足りず6000万円が必要と言われています。

これからは預貯金だけでなく、個人で投資をしていく時代
投資とは今まで縁がなかった人も、一生モノの正しい知識を身につけてこれからの老後資金に備えることが必要です。
そんな人の味方になってくれるのが、ファイナンシャルアカデミーという教育機関です。

また、受講生にはお金の不安からやりたくない仕事をしている人も多く、やりたい仕事をするために通われている人も多いんだとか。
お金の正しい付き合い方を身につけたり投資をしてお金を増やすことで、お金に不安にならずにやりたい仕事に就けたり夢を叶えることが出来ます。

\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる

無料講座「お金の教養講座Plusコース」の体験レポート

続いて、無料講座「お金の教養講座Plusコース」の体験レポートです。

受講者の年齢層、教室の雰囲気、持ち物について

私が今回受講したのは丸の内本校
丸の内と言っても最寄駅は「日比谷駅」、帝国劇場近くの国際ビル2階でした。

開始10分前に到着すると、受付の女性が席を案内してくれました。
教室はとても綺麗で白を基調とし清潔感がありました。

私が受講した回では50名近くの人が参加されていました。
男女比6:4位
年齢層はぱっと見で20〜40代くらいでしょうか。
思ったよりも若い人が多く、大学生らしき人も数名いました。

今まで行った金融セミナーでは男性が圧倒的に多くて年齢層も高めでしたが、ファイナンシャルアカデミーは全然違いました。
実際の受講生も20〜40代が多いようです。
若い人が多いこともあり、明るく活気がある雰囲気でしたよ。
講師の方々も話が面白くて、楽しく講座を受講できました^^

ちなみに受講中は写真撮影、動画撮影、パソコン等は禁止。
(授業のメモをするのにパソコンを持参しようか迷いましたが、持っていかなくて正解でした。)

持ち物は「特になし」と記載がありましたが、メモを取るためのノート類は必要だと感じました。
(ペンは万が一忘れてしまっても、貸し出しがあります。)
講座ではメモしておくべき大切な話が盛り沢山でしたので、これから講座を受講される人はぜひノート類を持参されてくださいね\(^^)/

配られた資料はこちら。

頂いた冊子の中で「お金の教養STAGE」という特集がありました。
当てはまる項目にチェックしていくと、今自分がお金の教養についてどのステージにいるのかが分かります。
今自分がどこにいて、どこに向かっていけばいいのか?が一目瞭然なページで参考になりました。

内容について

講座の所要時間はトータル4時間
よくある無料講座やセミナー時間と比べると圧倒的に長いですよね!
もしかして、教室の勧誘に割く時間が多いのかな?休憩時間がすごく長いだけなのかな?
なんて思ったりもしましたが、全然そんなことはありませんでした。

講座内容は3部構成です。
・第1部、お金の教養編
・第2部、株式投資・FX編
・第3部、不動産投資編
・さいごに教室の案内(15分程度)

休憩は1時間毎に10分ずつありました。
ちなみに丸の内本校の場合ですが、トイレは教室の外(ビル内)にあり少し距離があります。休憩時間の女子トイレは混み合ったこともありトイレ往復だけで10分経過しましたのでお気をつけくださいね(;;)

そして面白かったのが、お金の教養編の最後に行った「共通点探しゲーム」。
これは投資する上で必要な能力を発揮するゲームです、後述しますね。

それでは、ネタバレにならないように簡単に上記内容をレポートしていきます。

<第1部、お金の教養編>

第1部のお金の教養編は、お金の考え方やお金との付き合い方の基礎を中心にした講義です。
この基礎部分は今後の投資人生においてとても重要な考え方なのでとても重要でした。復習できるようにぎっしりノートにメモを取りました。_φ(・_・

具体的には「どうすればお金に苦労しない人生を送れるか?」を7つのポイントに絞って解説がありました。
簡単に内容をまとめると、
・「お金を稼ぐ能力」よりも「お金を持ち続ける能力」を身につけた方が良いこと、それには「貯まる仕組み」と「使える仕組み」を作る必要があること。
・貯蓄と自己投資の割合について。
「損益通算書」や「バランスシート」が有効であること(実際にスクリーンに具体例を映し出しながらの解説)
・お金の増やし方の考え方について、預金・副業・資産運用との比較。
など。

<第2部、株式投資・FX編>

第2部では、実際のお金の増やし方についての内容。
株式投資・FXの重要なポイントの解説がメインでした。

簡単な株式投資・FXの内容をまとめると、
・株を買うなら大型株より小型株がおすすめ。その理由とは。
・銘柄選びには265のルールがあるが、そのうちの3つを解説。
・リスク管理の重要性。
・四季報の活用方法など。
・FXとは、考え方。
・金利収入、スワップポイントについての解説。
・大きな2つの分析方法の具体例等。
など。

<第3部、不動産投資編>

第1部、第2部とは異なり、受講生、卒業生のインタビュー動画を交えての不動産投資の解説でした。
不動産は生きている限り人生で最大の出費。住居費と上手に付き合っていくことで1000万円も捻出できるんだとか。

簡単に内容をまとめると、
・不動産投資の考え方。
・利回りについて、いくらを目指すのか。
・不動産投資に欠かせない2つのポイント、キャッシュフロー・レバレッジについて。
・家賃収入を得る道筋が見える10つのポイント。
など。

<さいごに教室の案内(15分程度)>

最後にファイナンシャルアカデミーの特徴について、授業についての説明がありました。
興味がある人は・・・というスタンスのお話だったので、サラッと聞くことができました。
受講料の説明もこちらで詳しくお話を聞くことができました。

<共通点探しゲーム>

第1部の休憩前に「共通点探しゲーム」というゲームをしました。
初対面である隣の人とチームを組んで、2分間の制限時間の中で会話してお互いの共通点を見つける
どれだけ共通点を見つけることが出来るか受講生皆で競い合うというゲームでした。

私は初対面で会話するのは苦手意識もありましたが、ここはせっかく講座に学びに来ているのだし頑張って隣の人に話しかけ、結果13個の共通点を見つけることが出来ました。
優勝チームは30個以上の共通点を見つけていましたよ。す、すごい!(°_°)
優勝チームには豪華商品がプレゼントされますので、もしこれから無料講座を受講される人がいましたら沢山隣の人とお話ししてみてくださいね(何を貰ったかはネタバレになりそうなので伏せておきます。)

講師曰く、投資を勉強していくと初対面の人とお話する機会が増えるそう。
「有益な情報を得るには、色々な人と仲良くなり情報交換することが大切」なのだとか。
初対面ですぐに仲良くなるには、「共通点探しゲーム」は有効で、実践してみてくださいということでした。

なるほど、確かにそうですよね。
投資の勉強に限らず生活の中でも使えるので今後意識していこうと思いました。

実際に受講してみた感想

4時間に及ぶ講座は長くて不安もありましたが、プロである講師の話も上手であっという間に時間が過ぎました。話の途中で講師から話を振られることは全くなかったのに、眠くなるようなことは一切ありませんでした。むしろ前のめりになっていた気がします。

講座内容も新しい情報がどんどん頭の中に入ってくる楽しさもあり、私にとっては満足度の高い時間でした。
この講座では常にどんな目的があって話しているのかを明確にしているので分かりやすく良かったのかも知れません。しっかりと構成を考えられていた講座でしたよ。
このような授業であれば実際の授業は1コマ90分、集中して勉強できそうだなと感じました。
ノートにはメモがぎっしり。復習するのも楽しかったです^^

中でも未知の世界であるFXのお話、実際にFXを行っている講師の解説によって意外と身近な存在であることに気付き興味を持ちました。実生活でFXの体験話を聞くことはまずありませんから。

株式投資も独学でやったことはありますが、講師の話を聞いて思いました。やるなら時間がかかったとしてもしっかりと正確な情報を身につけてからだなと。(^^;
独学だと効率が悪くなり時間とお金の無駄になることもありますよね。私は実際に失敗してますし・・。何をやるにしても勉強しようと思ったらプロから教わるのが一番の近道です。

授業で隣の人と話す機会もあったので(共通点探しゲーム)、メールアドレスを交換して友達になっている人もいました。私は残念ながらそこまでには至りませんでしたが・・。
マネースクールに通うとそういったお金のことを話せる友達・仲間ができることもあるようです。
せっかくスクールに通うなら、仲間がいると更にモチベーションも上がりますね。私も投資の話を気軽にできる仲間が欲しいです。

教室が少し遠いこともあり、私は教室には今のところ受講する予定はありませんが(もしやるなら教室とWEB受講の両方で勉強したい)、無料講座は受講して本当に良かったです。

特に、お金について不安があるけれど何から始めれば良いのか分からない人には本当におすすめ。
なぜならこれからの長い人生、お金とどう付き合っていくかの「今後の方向性」が見えてくるからです。
資産運用は計画的に。「今度の方向性」を明確にすることはとても重要ですよ♪

\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる

勧誘はある?

「無料」講座なだけに勧誘は気になるところですよね。
結論から言うと、しつこい勧誘はありません!!

無料講座の最後に、仮申し込み(当日割引特典を3日間猶予してもらえる)をすると「泉正人さんのお金の本」と「20分のお試しWEB受講」のプレゼントが貰えます。
強いていうなら、このプレゼント誘導があるということでしょうか(笑)

仮申し込みしても、キャンセル料は一切かかりません
仮申し込みの為に自分のメールアドレス電話番号をアンケート用紙に記入するだけです。
「申し込みする気持ちがなくても、本が欲しい人・お試し受講してみたい人は仮申し込みして大丈夫」ということだったので、私は本が欲しくて仮申し込みしました(笑)
同じく仮申し込みしている人は沢山いましたよ。
その後、お知らせのメールは数回届きましたがしつこい勧誘メールはありません。
電話は1度不在着信がありましたが(仮申し込み3日間猶予の最終日)、それ以来は全くかかってきていません。

しつこくないのでそこは安心できます。

ちなみに仮申し込みで頂いた本はこちら。

泉正人さん執筆の「人生が変わるお金の大事な話」(定価500円程度)。
(以前は仮申し込みしなくても皆に配布されていたようです。)

また、受講当日に本申し込みすると泉正人さんの本とお金の教養のDVD数本がセットになった豪華プレゼントが貰えるようでした。
もしファイナンシャルアカデミーの受講を検討されている人がいましたら、受講料割引&豪華プレゼントがありますのでまず無料体験講座を受講してから当日申し込むのが一番お得だと思います。

さいごに

今は個人投資家が右肩上がりに増えており、現在は6人に1人が投資家と言われています。
これからもどんどん投資人口は増えていきます。
今はネット社会で簡単にスマホで無料の情報を得ることができますが、正確な情報を効率よく吸収するにはやはりお金を払ってプロに教えてもらうのが近道かもしれませんね。
ファイナンシャルアカデミーはそんな人にぴったりの場所でした。
ご興味ある人は無料体験してみてはいかがでしょうか?\(^^)/

余談ですが、プロサッカー選手の川島永嗣さんもファイナンシャルアカデミーの卒業生。
海外在住時に不動産コースをWEB受講しており、なんと海外からネットで日本の物件を購入したらしいです!(°_°)
そんな川島選手、2020年1月より公式アンバサダーに就任しています。
無料講座では川島選手の写真入りクリアファイルをいただきましたよ♪

マンツーマンでお金の勉強してみたい人はライザップのお金版「ABCash(旧bookeeブーキー)」の体験レポートをご覧ください。
CHECK!ABCashの無料体験コースの正直な感想をレビュー
\私はこちらで体験の申し込みをしました/
ファイナンシャルアカデミー公式サイトを見てみる
きょまの運用実績
実際にきょまが運用中の資産運用の運用実績はこちらをご覧ください。
毎月欠かさず、運用実績を公開しています♪
投資信託|セゾン投信の運用実績(5年で61万円の含み益♪)
投資信託|ひふみ投信・ひふみワールドの運用実績
ロボアド|ウェルスナビの運用実績
スポンサーリンク